ヨーロッパと日本(27)

明治新政府は、欧米列強の軍事的・経済的圧力に対抗する為に、天皇を中心と

した中央集権国家の構築を目指し、矢継ぎ早に改革を断行していった。

1869年7月25日(明治2年6月17日)274の諸大名から天皇への領地

図)と領民の返還を実施する「版籍奉還」が行われた。これにより土

地と人民は明治政府の所轄するところとなったが、各大名は藩知事(知藩事)と

して引き続き各藩の統治に当たったため、「御一新」は今一歩であった。

そして1870年(明治3年)工部省を設置し、ヨーロッパから多数のお雇い外

国人を採用し、岩倉使節団と共に多数の留学生を派遣し、産業技術の移植に

務めた。

1871年4月20日(明治4年3月1日)前島密らにより、東京・京都・大阪に郵

便役所が設置され、郵便事業が開始された。

1871年5月22日(明治4年4月4日)戸籍法が制定され、封建身分が撤廃

され四民平等となり、往来の自由や職業選択の自由などの改革が実行されて

いった。

1871年6月27日(明治4年5月10日)新貨条例制定され、円・銭・厘が

定められた。

明治新政府は、明治2年対馬藩を介して朝鮮に対して新政府の発足の通告と

国交を望む交渉を行うが、日本の外交文書が江戸時代の形式と異なることを理

由に拒否されてしまう。朝鮮はかたくなに鎖国攘夷の政策を実施していた。明治

3年2月にも使節を派遣するが、これも拒否され征韓論が少しづつ言われ始める。

しかし明治新政府内も、その政策運用に意見が分かれ、西郷派木戸派に分

裂しつつあり、危機に面していた。そのため、山縣の部下が危機感を募らせ山

縣に廃藩置県の即座断行を訴えた。西郷も木戸も政府内の流れを変えるべく、

薩長の各要人間で廃藩置県の構想を練り上げた。

そして明治政府は、在東京の知藩事を皇居に集め、1871年8月29日(明治

4年7月14日)には、地方統治を中央へ取り戻すためそれまでの藩を廃止し

て、府と県に一元化した「廃藩置県」を命令した。これは「王政復古」に次ぐ第2

のクーデターであった。

各知藩事への伝達には、その日の午前中に先ず有力藩グループの藩の知事

が召し出され廃藩の「詔勅」が読み上げられ、次の有力藩グループにも「詔勅

が宣せられた。午後には、これら知藩事に加え、在京中の56藩の知藩事が召

集され、「詔勅」が下された。

当初は藩をそのまま県に置き換えたが、その形態は現在よりも細かく、3府302

県もあった。そしてかなりの紆余曲折を経て、1881年(明治14年)堺県の大阪

府への合併を持って一応落着した。しかし今度は面積が大きすぎるなどの弊害

が噴出し、分割が進められ1889年(明治22年)3府43県1道となって最終

的に落ち着くことになる。

1871年12月23日(明治4年11月12日)不平等条約の改定交渉のため

岩倉具視を正史とする総勢107名(留学生含む)の岩倉使節団が、アメリカ合

衆国、ヨーロッパ諸国に派遣された。2年に亘る異例の長期の外遊であったが、

じかに西洋文明や思想に触れたと言う経験が彼等に与えた影響には大きいも

のがあった。しかし不平等条約の解消には程遠かった。1873年9月13日

(明治6年)岩倉使節団は横浜港に帰国する

(続く)