馬鹿な韓国、頓馬な朴槿恵(140)

河野談話:検証作業「静観」 河野氏が初言及
毎日新聞 2014年05月29日 19時07分(最終更新 05月29日 20時42分)
20140530k0000m010073000p_size5

アジア調査会で講演する河野洋平・元衆議院議長=東京都内のホテルで2014年5月29日、梅村直承撮影   

 河野洋平衆院議長は29日、東京都内で開かれたアジア調査会(会長・栗山尚一元駐

米大使)で講演し、政府が進める従軍慰安婦への旧日本軍の関与を認めた河野官房長官

談話(1993年)の検証作業について「できるだけ静謐(せいひつ)な状況の中できちんと

冷静に話をして結論を導き出してほしい」と述べた。検証作業について、河野氏が言及する

のは初めて。

 河野氏はさらに「自分のやったことについて、付け加えることもなければ差し引くこともな

い。静観する姿勢だ」と作業を見守る考えを示した。

 安倍晋三首相の外交姿勢については「世界中を飛びながら隣の国(中国)に行かないの

はいかがなものか」と批判。集団的自衛権の行使容認に向けた議論では「あからさまに中

国が仮想敵国になっている。集団的自衛権より、外交できちんと隣国との間で話をすること

が何より先だ」と苦言を呈した。

 首相の靖国神社参拝にも言及し、「靖国神社で不戦の誓いをするとの説明は(中国、韓

国なども)納得がいかない。何人もわだかまりなくお参りできる施設を国が作るという議論を

始めたらどうか」と述べ、国立追悼施設の建設に向けた議論が必要だとの認識を示した。

【鈴木美穂】

http://mainichi.jp/select/news/20140530k0000m010047000c.html

 

 

でかい面して、何が「静謐な状況」だ!。手前が非国民的な行いをして、そんなことを言える

言葉か、と怒りを覚える。本来ならば、反逆罪で死刑に処せられてもしかるべき人物なのだ。


と言うのも先に述べたように、朝鮮人慰安婦達の素性を調べる手立ては、少なくとも二

つ、三つはあったのだ。それを元にしっかりと聞き取り調査をして彼女たちの証言内容の虚偽

を明らかにすることが出来た筈だ。いくら時間が無いといっても、日本にとっては一大事だ。

じっくりと時間をかけて彼女たちの捏造話を暴露して行けば、その調査を中断できた筈だ。


河野洋平たちはそれをしなかった。だからお前さんのやった国家反逆的行為は、将に「


け加えることもなければ差し引くこともない
」のだ、即ち否定、削除、廃止が正しい処置な

のだ。


なのに安倍晋三首相は、『河野談話「見直し考えていない」 と明言したのだ。一歩下が

って、「見直しするかしないかは言わない。しかし検証は進める。その結果見直しが妥当

と判断されれば、
見直すこともあるのではないですか。
」くらいは言っておくべきだったので

ある。


結局は、オバマのお馬鹿さんの言うことを聞かざるを得なかった、と言うことか。

 

河野談話「見直し考えていない」首相が明言 「歴史問題を政治・外交問題化すべきでない」
2014.3.14 12:31
Plc14031412340009n1
参院予算委員会で答弁する安倍晋三首相=14日午前、国会・参院第1委員会室(酒巻俊介撮影)   

 安倍晋三首相は
(2014.3.) 14日午前の参院予算委員会で、慰安婦募集の強制性を認め

た平成5年の「河野洋平官房長官談話」について「安倍内閣で見直すことは考えていない

と明言した。すでに菅義偉官房長官が記者会見で談話見直しを否定しており、首相が改め

て強調した格好だ。自民党有村治子氏への答弁。


 首相は「政治家、特に行政のトップにあるものは歴史に謙虚でなければならない」と説明。

その上で、慰安婦問題に関し「筆舌に尽くし難い、つらい思いをされた方々のことを思い、

非常に心が痛む」と語った。

 過去の「植民地支配と侵略」への「心からのおわびの気持ち」などを表明した7年の「村山

富市首相談話」にも触れ、「歴史認識については歴代内閣の立場を全体として引き継いで

いる
」と言明。さらに「歴史問題は政治・外交問題化されるべきものではない。歴史の研究

有識者や専門家の手に委ねるべきだ
」との考えも示した。

 一方、菅氏は河野談話の作成経緯の検証に関し、韓国側とのすり合わせについて「談話

作成過程の実態を把握することが必要だ。しかるべき形で明らかにすべきだ」と重ねて言及

した。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140314/plc14031412340009-n1.htm

 

歴史認識については歴代内閣の立場を全体として引き継いでいる」と言うことには、心底

納得は出来ないが、そう言わざるを得ない現状は理解できる。しかし次の言葉は受け入れ

ることは出来ない。

(続く)