邪馬台国とはなんぞや?(16)

塚田敬章氏後漢書倭伝」から引用する。

 

 

後漢書倭伝」 (宋)范曄著(424頃)                  塚田敬章  

1、後漢書倭伝(原文、和訳と解説)
2、後漢書倭伝の構成要素
3、後漢書倭伝の魏志修正箇所

1、原文、和訳と解説

倭在韓東南大海中 依山㠀為居 凡百餘國 自武帝滅朝鮮使驛通於漢者三十許國 國皆稱王丗丗傳統 其大倭王居邪馬臺國(案今名邪摩惟音之訛也) 楽浪郡徼去其國萬二千里 其西北界狗邪韓國七千餘里 其地大較在會稽東冶之東 與朱崖儋耳相近故其法俗多同

「倭は韓の東南、大海の中にある。山島に居住する。およそ百余国。武帝(衛氏)朝鮮を滅ぼして以来、漢と交流のあったのは三十国ほどである。国はみな王を称し、代々受け継いでいる。その大倭王邪馬台国に居る(今の名を案ずると、ヤマユイ音のなまりである)。楽浪郡の境界は其の国を去ること万二千里。その西北界の狗邪韓国を去ること七千余里。その地はおおむね会稽、東冶の東にあり、朱崖、儋耳に近く、法や習俗に同じものが多い。」

http://www.eonet.ne.jp/~temb/16/gokan_wa/gokanzyo_waden.htm

 

 

従って同書では次のように結論付けている。

 

 

倭国の全諸国にも王様がいたとの記述を認めると、どうしても、大率=王だ、「一大率は倭国三十の諸国の王のうちの一人」との結論になる。「女王を共立」した諸国の王(下位の王)のうちの一人となる。「後漢書」のいう「大倭王」は一人だが、「王」は三十人だ。

 

 

しかしながら、

女王國より以北には、特に一大率(すい)を置き、諸國を検察せしむ。諸國これを畏憚(いたん)す。常に伊都國に治す國中において刺史の如きあり。、使を遣わして京都(洛陽)帯方郡・諸韓國に詣り及び、郡の倭國に使するに、皆津に臨みて捜露(そうろ)し、文書を伝送して賜遺の物を女王に詣るに、差錯(ささく)するを得ざらしむ。」と書かれているので、この伊都国の王(大率)には相当の権限があったものと思われる。

 

大率・本率一人とは、

 

(1) 女王国以北に置かれた。伊都国に治す、

(2) 諸国を検察した。諸国は畏憚している。倭国中の刺史と同じ。

(3)倭国側の外交窓口で、使節の往来を監察し持ち物検査をする。

(4) 女王国より派遣されている。

 

 

先ず刺史とは、どんな役目をするものであろうか。

 

同書では、刺史とは、

 

行政監督官であると同時に、軍の最高指揮官でもあった。即ち、軍政長官であり、今で言う軍閥のトップとしての独裁者のような存在であったのであろう、としている。(同書261頁)

 

倭国の窓口となっていた帯方太守に転勤してきた王頎(おうき)やその上司であった幽州刺史の毌丘倹(かんきゅうけん)と同じ役柄と、魏使は、伊都国王を看做したわけだ。

 

しかも伊都国に治して諸国を畏憚させていた大率(だいすい)は、女王卑弥呼の弟であり、卑弥呼の威光もあって卑弥呼を佐(たす)けて国を治めていた訳である。

 

名を卑弥呼という。鬼道に事(つか)え、能く衆を惑わす。年已に長大なるも、夫婿なく、男弟あり、佐(たす)けて國を治む。

 

当然卑弥呼を佐けて国を治めていたこの男弟と、伊都国に治す大率は、同一人物とみて間違いがなかろう。もし違う人物であれば、相当権力闘争などの混乱が発生した筈なので、そのような記述もなく淡々と陳寿は記述しているところを見れば、当然同一人物として、間違いなかろう。

 

このような表現の違い、「事同じくして文異なる」(文の違え、微言大義)こそが、当時の筆法の主流だったのである、として同書268頁には対比表を載せている。

(続く)