世界自動車大戦争(94)

念のためもう一つ、3年ほど前のモノで一寸古いが、その論考を載せておきます。

 

 

2017071509:00

EVはハイブリッド車よりCO2が多い

f:id:altairposeidon:20200317160336j:plain

    EVは今の所火力発電で充電しているので、排出するCO2はHV車より多い


引用:https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d9/JR_East_Kawasaki_thermal_power_plant_20101110.jpg/640px-JR_East_Kawasaki_thermal_power_plant_20101110.jpg



今は環境に役立っていない

最近先進国や自動車メーカーでEV(電気自動車)を急速に普及させるという発表が相次ぎました。

フランスは2040年にガソリン車販売を廃止するそうだし、ボルボ2018年から新型車をEVに切り替える。

そして欧州は燃費と排ガス規制を強化し、2020年ごろから従来型ガソリン車やディーゼル車を販売できなくなる。


だがこうした計画を発表するときに、EVの効果を大げさに言ったり、酷い例ではまるっきりの嘘を並べていた人も居た。

現状を整理するとまず最もEV普及が進んでいる国(中国や北欧)ですら1%に過ぎず、しかもEVCO2削減に役立っていない

EV
は将来CO2の削減に役立つだろうが、現在はまだ役に立っていないのです。


それはこういう仕組みで、EVのエネルギー効率は約40%で、PHVではない普通のハイブリッドは約30%です。

EV
そのものの効率は80%ですが何らかの燃料を発電所で燃やして、充電して走ると結局40%になります。

EV
の充電は電気料金が安い夜間に行われるので、太陽光発電ではなく、ほぼ火力発電から充電されます。


するとCO2排出量としては、夜間の火力発電(と水力)のみとすると、HVよりEVが特に少なくはないです。

今後日本で原発が大量に再稼動すればEVが有利になるでしょうが、今は環境に役立っていません。

アメリカでも同様で、WSJによると全米のほとんどの州で、夜間の火力電力で走るEVは普通のHVより多くのCO2を排出している



EV転換には膨大な発電能力が必要

夜間に太陽光発電はできないので、大量のEVを走らせるには結局、原発を大量に建設して稼動させるしかありません。

すべての自動車をEVにすると年間発電量の10%が必要で、この数字は一見すると「案外少ない」と感じます。

だが連休前の金曜の夜に8000万台のEVが一斉に充電したらどうなるか、間違いなく日本の電力網は電力不足に陥ります。


多くのEVが同時に充電しても不安がないようにするには、原発数十基が新たに必要になります。

EUではすべての自動車がEVになると、原発150が新たに必要になると計算しています。

ガソリン車をEVにするには、ただ補助金をつけてEVを売りまくってもダメなのだという事が、分かると思います。


EVのもう一つの問題はその補助金で、現在世界のEVは価格の3分の1もの補助金を政府が支給しています。

あるいは補助金の変わりに税金を免除したり、購入者がガソリン車との差額を負担しなくても良いようにして販売しています。

この補助金がなくなったら、EVはユーザーにとって何のメリットも無くなり、おそらく誰も買わなくなります。


年間1万台なら政府は喜んで補助金1100万円出しますが、販売数が10万台や100万台になっても補助金を続けるでしょうか?

こんな事はできっこないので、販売数が増えたらEV補助金は廃止されます。

補助金が廃止された場合、ガソリン価格が過去最高値の数倍にならない限り、2040年にすべてEV転換など夢物語だと分かる。


EVの値段はHVより高く、バッテリはエンジンより高価で寿命が短く、数年で交換する必要がある。

そして充電は面倒くさく、購入した人にメリットが感じられない。

EV普及は簡単に解決できない問題が多く、それを一つ一つ解決していくしかない。

 

http://www.thutmosev.com/archives/71775070.html

 

 

 

こういうことを知ると、如何にボリス・ジョンソンが真正の馬鹿であることがわかるでしょう。大英帝国も落ちたものだ。まあEUも同じような考えの様だが、単なる客寄せ発言でしかないのである。

 

いくらCOP26が開かれるからと言って、政治家は、いやしくもそれなりに真実に基づいた発言が必要なのであり、民衆を煽るだけの体たらくではいけないのである。


(続く)

世界自動車大戦争(93)

と言う事は、値段も相当に安く相当数売れているHVのほうが、EVよりもかなり環境にやさしい、と言う事が言えそうだ。

 

 

プリウスとリーフの国内販売と価格は次の通り。

 

   プリウスHV   リーフEV   HV/EV  

2019年 125,592台   19,789台   6.3

2018年  115,462台   25,722台   4.5

 

価格  3,234,000円  4,056,800   上から2つ目のグレードを選択

モデル(Aプレミアム) (X-vセレクション)

 

 

販売台数は、次から借用した。価格はそれぞれのホームページより。

 

プリウスは、

トヨタ プリウス 新車販売台数推移

202036

https://kuru-ma.com/prius_hanbaidaisu/

 

 

リーフは、

 

日産リーフの登録台数(国内)

http://greenmute.com/leaf_daisu.html

 

 

HV車のプリウスの方が相当売れていると言っても、絶対数を見ないとその程度が判らないと思い、調べてみた訳だが、プリウスのほうが一桁多い販売台数で、価格もそれなりにお得となっているから、CO2の環境問題に関しては、EVは何にも、と言ってよいほど、環境には(HVほど)優しくない、と言う事ではないのかな。

 

それなら、何もEVEVと騒ぐことは無い、と言う事だ。だからトヨタは騒いでいない、と言う事か。

 

まあ「HV憎し」、「トヨタ憎し」と、どこもかしこも(EUも中国もアメリカも)HV外しをやっているわけだが、これではどこも環境に悪影響をもたらすことをやっている、と同じことではないのかな、特に中国は。

 

 

日産リーフは、20193月に累計販売台数が40万台となった訳だが、上記の数字を見ると、それがどれほど環境に良いことかと言うと、ただそれだけのこと、と言う事なのである。

 

何と言っても、トヨタHV車は、初代のプリウス199710月に21世紀に間に合いました」というキャッチコピーで発表(発売は12COP312月京都でした。)されてから20年たった20171に、世界販売台数が1,000万台を超えている。この20年間でのCO2の削減量は、累計で7,700万トンの達していると言う。

 

とてつもない量となる。それでも地球は異常気象に悩まされている。今は中国・武漢のコロナvirusで頭がいっぱいであるが、環境問題がこの地球で最重要課題となっている、と言っても過言ではないのである。

 

 

 

プリウス20周年の軌跡、燃費向上とCO2排出量削減のスゴイ成果

2018-01-15 05:08

歴代のプリウス Photo:TOYOTA

トヨタHV効果”でCO2排出量が
毎年平均400万トン程度も削減

199712、世界初の量産ハイブリッド車(HV)としてトヨタ・プリウスが発売された。2017年は、プリウス誕生20周年。このアニバーサリーに、トヨタは歴代プリウスに関する技術の変遷をメディア関係者に披露した。

興味深いデータとして、CO2排出の削減量がある。1stモデル発売から171月にHV累計販売台数1000万台を達成するまでの20年間で、CO2排出削減量は累計7700万トンに達するという。自動車交通による日本全体のCO2排出量は、16年時点の推定で年間約2億トン(全国地球温暖化防止活動推進センター調べ)プリウスが発売された97年当時は約24000万トンだった。“トヨタHV効果”による排出削減量が7700万トンだから、毎年平均400万トン程度が削減された計算になる。

1stプリウスは、国土交通省審査値の燃費が当時の10.15モードで28.0km/リットルだった。最新プリウス(4thモデル、15年デビュー)国土交通省審査値の燃費データは、JC08モードで、40.8km/リットルである。JC08モードは、10.15モード比で燃費値が10%程度低下する。したがって、1stモデルと最新モデルを単純に比較はできない。それでも、モードの違いを考慮して計算すると、4thプリウス20年前の1stモデル比で35%の燃費向上になる。

これだけ燃費効率がアップした理由について、トヨタは「モーターの進歩、制御機構および制御プログラムの進歩、バッテリーの進歩、エンジン本体の熱効率の進歩、HVシステム重量の軽減、タイヤの低転がり抵抗化など、さまざまな部分での改良の積み重ね」と説明している。...

 たとえばモーターは、1stモデルが最高出力30kWでコア体積5.1リットルだったのに対し、現在は53kW2.2リットルと高出力化と同時に小型化している。コア体積1リットル当たりの出力は5.9kWから24.1kWへと、約4倍になった。これに電圧を加えた出力密度で見ると、約4.2倍である。

 バッテリーパックの小型軽量化も燃費の向上に貢献している。1stモデルの前期型は、単1電池を6本つなげたような円筒形電池を240本使って288V(ボルト)を得ていた。体積は約95リットルだった。2ndプリウスから昇圧システムが導入され、これが改良されて、現在のバッテリーパックは後部座席の下に収納できる約30リットルの体積になっている。体積比でいえば、68%の小型化になる。

 この背景にはパワー半導体の発達があり、初期型モデルと現在を比べると、システム電圧で2倍、素子面積当たりの損失は79%も削減されている。

 1stプリウスから現在まで、HVを担当してきたベテラン技術者にプリウスのエピソードを聞いた。すると、こんなコメントが返ってきた。

1stモデルの後期型から米国に輸出を開始したが、冬季に気温が低くなるニューヨークで、ニューヨークタイムズ紙に『暖房を入れるとそれほど燃費がよくない』と評価された。じつはその点が最も危惧したところなので、痛いところを突かれたと思った。そこからエアコンの改良と室内の断熱を徹底的に研究した。2ndモデル(03年)で世界初の電動コンプレッサー式インバーターエアコンを採用し、3rdプリウス09年)は排熱回収機を導入した。現在のモデルは、PHV(プラグインハイブリッド車)にガスインジェクション機能付きのヒートポンプエアコンを採用した。HVの改良は空調機能の改良の歴史でもある」

独自のエアコン改良で
暖房時の燃費低下を克服

 じつは、こうしたエアコンの改良はエアコンメーカーに全面的に依頼するスタンスをとらず、トヨタが積極的に開発にかかわっていた。

 ヒートポンプエアコンという技術で、室温が下がると急激に消費電力が大きくなるという欠点を克服した。現在は、室内がマイナス10度のときにエアコンを作動させても、省電力で運転できる設計になっている。

 トヨタは、“2050年にトヨタ車からのCO2排出総量を10年実績比で90%削減する”という目標を設定している。これは、EV(電気自動車)やFCV(燃料電池車)のようなCO2排出ゼロのクルマに置き換えるという意味ではなく、内燃機関(エンジン)を積んだHVとPHVをラインアップの中心に据えながら、高効率化を追求し、CO2排出量を抑えるという意味だ。

 すでに「5thプリウスの商品企画は始まっている」というトヨタが、どのようなHVの発展を見せてくれるか、じつに楽しみである。

(報告/牧野茂雄、まとめ/CAR and DRIVER編集部)

 

https://diamond.jp/articles/-/155738?page=2

(続く)

世界自動車大戦争(92)

 CO2排出係数とは、1kWhの電気を作るのに排出したCO2の量(Kg)を表す指標で、大手電力会社では0.500kg-CO2/kWh1KWhつくるのに0.5KgCO2を排出)程度となっています。

 

f:id:altairposeidon:20101227205201j:plain

 

  実際のCO2排出量は?



 前提が定まったので、実際にCO2排出量を計算してみましょう。

 

電池容量

40kWh

航続距離

200Km



 先ほどの前提で計算すると、1Km走るのに消費する電池の容量は0.2kWhということになります。



 大手電力会社の場合、0.2kWhの電気を作る際に排出するCO2の量は0.1Kgです。したがって、日産リーフ1Km走るのに0.1KgCO2を排出するということになります。



  ガソリン車・ディーゼル車と比較して



 では、ガソリン車はどれだけのCO2を排出するのでしょうか。まずは「e燃費」というサイトから比較対象となるガソリン車・ディーゼル車の「実燃費」を拾ってきます。

 

車種

実燃費

日産ノート
MEDALIST X

16.39Km/L

マツダ・デミオ
XD
ディーゼル

18.68Km/L

トヨタ プリウス
ZVW51

24.41Km/L



 ガソリン車の代表として日産ノート(非「e-power」)、ディーゼル車の代表としてマツダデミオハイブリッド車の代表としてプリウスをチョイスしました。



 環境省の資料によれば、ガソリン1LあたりのCO2排出量は2.322Kg軽油1Lあたり2.619Kgとのことです。上の燃費に当てはめてCO2排出量を計算します。

 

車種

1Kmあたりの
CO2
排出量

ノート(ガソリン)

0.142Kg

デミオディーゼル

0.140Kg

プリウスHV

0.095Kg

リーフ(EV

0.100Kg



 僅差ですが最もCO2排出量が少ないのはハイブリッド車プリウス、次点で電気自動車という結論になりました。電気自動車はハイブリッド車と同等、ガソリンやディーゼルのコンパクトカーと比較すると3割程度、排出量が少ないと言えます。



 なお、プリウスプリウスでも1代前のモデルの平均実燃費は21.06Km/Lなので、この場合は1Kmあたり0.110Kgの排出量となり、リーフよりも排出量が多くなります。

 

f:id:altairposeidon:20200315223533j:plain

 

 

 ガソリン車に換算すると、電気自動車である日産リーフCO2排出量は23.22Km/Lと同等となります。



  充電に使う電気の排出係数を変えてみると・・



 上で紹介した試算は、1kWhあたり0.5KgCO2を排出して作られた電力でEVを充電した場合のものです。電気自動車のCO2排出量は、充電に使用する電力のCO2排出量(CO2排出係数)に左右されます。

 

電気の排出係数

ガソリン車換算の
燃費

0.500Kg-co2/kWh
大手電力平均水準

23.22Km/L相当

0.418Kg-co2/kWh
関西電力2018年度実績

27.78Km/L相当

0.656Kg-co2/kWh
北海道電力2018年度実績

17.70Km/L相当

0.769Kg-co2/kWh
沖縄電力2018年度実績

15.10Km/L相当

0Kg-co2/kWh
再エネ100%電力



 北海道電力沖縄電力、あるいは中国電力(0.636Kg)のようにCO2排出量が多い電力で日産リーフを充電した場合、CO2排出量はハイブリッド車と比較して明らかに多くなります。



 一方、CO2排出量が少ない電力を活用することでCO2排出量を「実質ゼロ」とすることも可能です。世界的に電気自動車を普及させようという動きが強まっていますが、あわせて電力のCO2排出量削減に取り組む必要があると言えます。

 

  見えないCO2排出量も・・



 製造時や廃棄時にもCO2が出ます。



 これがなかなか厄介で、走行に必要なCO2排出と比べて決して無視できる程の量ではないという事実もあります。一説によれば、製造段階で排出されるCO2の量は1台の車のライフサイクル全体の中で20%HV車では40%にも及ぶとされます。



 以上をふまえると、ライフサイクル全体で見ると現状ではEVには大きなCO2排出量削減効果は無い、と言えるでしょう。



  EVCO2を減らすには発電を見直す必要が



 とはいえ、EVにはCO2削減の余地が大きく残されています。



f:id:altairposeidon:20170506141611j:plain



 電力自由化で参入した新電力の中には「CO2排出量ゼロ」や排出量低減を謳ったプランがあり、そうしたものを選ぶことで電気自動車のCO2排出量を大幅に削減することが出来ます。



 中には安い料金と「低排出」を両立している新電力もあるので、そうした会社を選ぶのがおすすめです。例えばLooopでんきの排出係数は0.349Kg-co2/kWh2018年度実績)ですが、この電力で「日産リーフ」を充電するとガソリン車燃費換算で33.27Km/Lとなり、全てのハイブリッド車よりも低燃費です。

 

 

  EVの利便性には期待大



 電気自動車を下げるような記事になってしまいましたが、私自身は電気自動車には大きな期待を持っています。



 EVは自宅でも充電できるので、ガソリンスタンドに行って給油する必要がありません。地方に行くと自宅からスタンドまで片道何十分も掛かる例もあるので、そうした「時間コスト」を削減できる点で電気自動車は「革命的」と言えるでしょう。



f:id:altairposeidon:20200315223615j:plain



 また、軽自動車の「走り」の向上という点でも期待できます。
 軽規格はエンジンの排気量と馬力にはそれぞれ上限がありますが、トルクには上限が設けられていません。そのため、軽規格で発売した電気自動車「三菱i-MiEV」は馬力こそ64馬力と軽のターボ車と同じですが、トルクは18.4kgfm1.8Lガソリン車並、軽ターボの約2倍です。
 モーターの特性も相まって、街乗りでキビキビ走れる小さなクルマとしても電気自動車に注目したいです。

 

https://power-hikaku.info/column/ev-co2.php

 

 

 

これによりますと、現行のトヨタプリウスZVW51)と日産リーフZE1)とでは、CO2の排出量は殆ど変わらない、と言う事である。

 

これはあくまでも大手電力会社の電力料金で、日産リーフが通常使いで200kmの航続距離だと

した時の話であるが、即ち、CO2に関しては、

 

トヨタプリウスHV 0.095kg~0.110kg-CO2 /km (現行型と一代前型、何れもリーフとトントンの性能)

日産リーフ EV   0.100kg-CO2/km

 

と言った塩梅で、EVがとりわけ、CO2に関してもよい性能と言う訳でもなさそうだ。


(続く)

世界自動車大戦争(91)

池田氏のこの言葉こそが正解であり、

 

 間違ってはいけないのは、バッテリーを使い切って、HVモードになることは負けではないということだ。むしろ使い切れないバッテリーのせいで価格が上がることが負けなのである。「毎日ぴったり使い切り」こそが真の理想で、使い残すくらいならむしろ多少HVで走った方が良い。

 

これが、クルマの環境にやさしい使い方なのである。

 

EVが安価で提供できるのなら問題はないが、世の中はそうは問屋が卸してくれないのである、EVのバッテリーは高すぎで、一般には手が出ない。手が出ないと言う事は、(EVは)普及しない、と言う事である。これでは環境対策には、一向に、ならないのである。

 

清水氏の言う通り、PHVの方が普及しやすいし、それだけPHVEV走行が増えると言う事である。

 

 

 

年間1万キロ走るユーザーにとって、日割りの平均走行距離は27.4キロに過ぎない。初代プリウスPHVEV走行距離は26.4キロであり当時のバッテリーの容量はわずか4.4kWhに過ぎなかった(2代目は8.8kWh68.2kmEV走行距離)

 

と言う事であるので、仮に2代目「プリウスPHV」(EV走行距離68.2km)のユーザーであれば、

 

年間走行距離  日当たり  PriusPHV  充電サイクル

10,000km     27.4km/d 68.2km  1/2.5

5,000km    13.7km/d 68.2km 1/5.0日    となるので、

 

プリウスPHVであれば、日常のクルマの使い方が買い物程度(年間5,000km程度)であれば、5日に1回の充電で済むことになる。

 

また例えば、往復70kmもの通勤であれば、毎日充電しなければならないことになり、はなはだ厄介なことになろう。

その場合は、通勤は大半がHV走行、買い物などがEV走行と言った使い方にならざるを得ない。

 

それでもCO2の排出は嫌だ、と言うことになれば、走行可能距離500km程度の能力のある電気自動車で、500/70=7.1で、1週間に1回の充電が必要になると言う事である。

 

このいずれの場合でも、充電設備が身近にあることが必要となろう。自宅にあればそれに越したことは無いが、勤務先などでそれなりに自由に8h程度使える充電器があることが必須事項となる。

 

 

と言う事は、そこまでしてEVを求めることが本当にエコなのか、と言う事を分析してみることも必要となるのではないのかな。

 

 

環境省では、「CO2排出係数」なるものを公表している、と言う。

 

 

これは、1kWhの電気を作るのに排出するCO2の量(kg)を表す指標である。

 

それによると、大手電力会社1kWhの電気を作るのには、0.5kgCO2を排出する、と言うことになっているそうです。

 

大手電力会社のCO2排出係数」 = 0.5kg-CO2/kWh

これに対して、日産「リーフ」は、40kWhの電池容量で、実用航続距離は200km程度だそうです。

 

カタログ値は、400kmだがアメリカでは240kmがカタログ燃費となっているそうです。そこで仮に

 

日産リーフ

 

電池容量 40kWh

航続距離 200km     と仮定すると、40kWh÷200km = 0.2kWh/km

 

と言う事で、日産リーフは、1kmの走行では0.2kWhの電力を使うことになります。

 

これに先の「CO2排出係数」を使うと、 0.5kg-CO2/kWh ✕ 0.2kWh/km = 0.1kg-CO2/km となり

日産「リーフ」は、1km走るのに0.1kgCO2を排出すると言うことになる、訳である。

 

これは、次の論考に書かれているものである。早速それらを参照願いたい。

 

 

 

 

 

 

電気自動車は本当にエコなのか、検証します

https://power-hikaku.info/column/ev-co2.ph

  •    文:管理人石井 2020217日更新

  • ホーム

  • コラム

  • 電気自動車は本当にエコなの?

f:id:altairposeidon:20200312174714j:plain

 

 「走行中の」二酸化炭素排出量がゼロの電気自動車。しかし発電の多くを火力発電に頼っている我が国では「電気自動車はエコではない」と主張する人も少なくありません。



 というわけで、実際の数値を元に電気自動車のCO2排出量を試算してみます。



 

 

  試算の前提



 まずは、試算をするにあたって前提となるデータをまとめたいと思います。



  EVの実際の性能



 まず重要なのが電気自動車の性能です。

 

車種

日産リーフZE1

電池容量

40kWh

カタログ上の
航続距離

400Km

実際の航続距離

200250Km程度



 新型の日産リーフの航続距離は、日本のカタログ表示では400Kmとなっていますが、アメリカのカタログ値(基準が異なる)では240Kmとなっています。



 この記事では、充電時の電気ロスやバッテリーの劣化なども考慮して「40kWh200Km走行可能」と仮定したいと思います。



f:id:altairposeidon:20200312174824j:plain

 

  発電時のCO2排出量



 発電時の二酸化炭素排出量については、環境省を通じて公表されている「CO2排出係数」を見るのが分かりやすいです。


(続く)

世界自動車大戦争(89)

HV車が如何にCO2の削減に貢献しているか、と言う事をご存知ないと見える。いくらEVを推奨しても普及していなければ、CO2は一向に減らないのだ。少しのEVが減らしたCO2など、大した量ではない。それよりもBatt.を造るのに莫大なCO2を排出しているから、反対にEVCO2を増やしていることになるのではないのかな。

池田直渡氏の次の論考を読むと、そのことがよくわかる。

 

 

 

池田直渡「週刊モータージャーナル」:
暴走が止まらないヨーロッパ (1/4)

202002100700分 公開 [池田直渡ITmedia]

 

 クルマに関する欧州発のニュースが届いた。

 英政府が、ガソリン車、ディーゼル車の新車販売を、ハイブリッド(HV)とプラグインハイブリッド(PHEV)も含め、2035年に禁止するという発表だ。欧州の主要国はすでに2040年前後を目処に、内燃機関の新車販売を禁止する方向を打ち出している。

 英国政府は、かつて178月にも「40年にHVを含む内燃機関の販売を禁止する」と発表し、我が国にもあたかもオール電気自動車(EV)へ向けた規制の発動であるかのように伝えられた。しかしのちに、環境大臣がそのプラン実現のための具体的方策を問いただされ、正式な訂正発表もないまま、いつのまにやら「HVは含まない」と目標を訂正している。



 その前例にこりずにまたもや同じような発表を、しかもスケジュールを5年前倒しにして語ったわけだが、今度こそ明確なロードマップがあるのだろうか? こういう取り組みは前倒しにするほど、意欲的であるように見えるが、結局根拠や方策がないまま早い期限を言うだけなら、「来年から」「来月から」「明日から」みたいなもので、小学生の「ボクの方がお前の1億倍速い!」と何も変わらない。5年前倒しの具体的方法論があってこそ初めて意味を持つものである。

 英紙の報道によれば、ボリス・ジョンソン英首相は、「世界をリードしようとする気候変動への取り組みはカオスに塗れている」とのべ、「50年までにCO2排出を完全にゼロにする」ことを世界に呼びかけた。

 

f:id:altairposeidon:20200311155919j:plain

24、議長国を務める国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)の関連イベントに登壇したボリス・ジョンソン英国首相(写真 ロイター) 

 志は誠に美しい。筆者も早期にEVの普及が進むことを祈るスタンスは変わらない。しかし英国政府のやり方は間違っているように思えてならない。例えば、貧富の差をなくすために、年収1000万円以下で雇用することを禁じたらどうなるか? それは雇用の激減を招くだけで、目的はかえって遠ざかる。自動車の環境規制に対して同じようなアプローチを取ろうとしているように見える。完璧にゼロエミッションであるEV(インフラ発電のCO2を見なかったことにして)だけに特化して対策が遅れるよりも、例え完璧ではなくとも、今ある手立てを早期に全部投入する方が成果は大きいはずだ。

 

普及しなければ環境改善はゼロ

 初代テスラ・ロードスターのデビューは2008年、日産リーフ2010年、すでに新世代のEVが登場して10年以上が経過しようとしているにも関わらず、EVの販売価格は未だに庶民の手が届くものになっていない。その結果グローバルでのEVの普及率は、いまだに2%を越えてこない

 この連載ではすでにしつこいくらいに書いてきたように、バッテリーの価格低減と、急速充電器の爆発的普及を経ずして、EV社会はやって来ない(1月の記事参照)。それらEV普及の制約条件解消の目算が立っていないにも関わらず、闇雲に内燃機関の禁止期限を前倒しすることに意味があるのだろうか?

 翻ってHVはすでに普及価格に達している。例えばトヨタ・アクア日産ノート e-POWERは、車両価格200万円以下で、ホンダのフィット・ハイブリッドは210万円程度で購入できる。現実の路上でも普及し、CO2削減に多大な貢献を果たしている。新型フィットはまもなく発売というタイミングだが、先代同様環境に貢献するだろう。何より雄弁なのはトヨタの新車販売台数の4割がすでにHVであることだ。



 これもすでに何度も書いているが、EV1台もラインアップしていないトヨタは、世界のメーカーで唯一(EV専売メーカーを除いて)、欧州の温室効果ガス規制であるCAFE2020年規制をクリアできる見通しを発表している。この実績はほぼ100%HVによるものだ。

f:id:altairposeidon:20200311155831p:plain

パリ協定が求める「2050年までにマイナス90%」というCO2削減のマイルストーンとして、30年の新車販売においてHVPHV450万台、EV100万台(電動車合計550万台)を目標とするトヨタ。その後、計画を5年上回るペースで電動化が進んでいることを発表している(トヨタ資料より)

 もし、本気でCO2削減に取り組む気があるのであれば、こうしたHVの普及に加えて、プラグインハイブリッドの価格低減に国を挙げて取り組むべきだ。

 年間1万キロ走るユーザーにとって、日割りの平均走行距離は27.4キロに過ぎない。初代プリウスPHVEV走行距離は26.4キロであり当時のバッテリーの容量はわずか4.4kWhに過ぎなかった(2代目は8.8kWh68.2kmEV走行距離)。参考までに現在のEVは、最も容量の小さいバッテリーでも容量35kWh40kWhと、当時のプリウスPHV10倍近いもので、それが価格高騰の原因になっている。どんなに性能が素晴らしくても、消費者の手に届かず、リアルな路上を走らない製品は環境問題の役に立たない

 

 

バッテリーを小さくせよ

 あくまでも一例だが、仮にプラグインハイブリッドに5kWh以下のバッテリーを搭載し、一定の充電率でなければ始動できない仕組みを組み込んで、ユーザーが必ず充電してからでなければ使えないようにすれば、日常の使用距離はほぼEVとして使用可能だ。エンジンを稼働させるのは基本的に遠距離走行時のみとなる。初代プリウスPHVのデビュー以来、10年の技術進化を加味すれば、30キロ以上のEV航続距離は十分に狙えるはずだ。

 もちろん出先でバッテリーを使い切った時に始動できないと問題なので、CASEによる位置時間情報と組み合わせて、自宅で夜間に充電すべきをしていない場合を特定するなどの工夫が必要だが、できないことではないはずだ。不便だと思うかもしれないが、そもそもEVなら充電していなければ走れない。


f:id:altairposeidon:20200311155749j:plain

フォルクスワーゲンが進める電気自動車(BEV)専用のプラットフォーム「MEB

 間違ってはいけないのは、バッテリーを使い切って、HVモードになることは負けではないということだ。むしろ使い切れないバッテリーのせいで価格が上がることが負けなのである。「毎日ぴったり使い切り」こそが真の理想で、使い残すくらいならむしろ多少HVで走った方が良い。そういう需要がゼロになると、予定より早くガソリンスタンドがなくなってしまい、HVPHVもインフラを喪失することになる。EVが庶民にも買える程度に価格低減が進む前に、その日がやってくるのはマズい。



 もちろん長い間には徐々にスタンドは減っていくだろうが、そうなった頃がEVへと本格シフトを考えるタイミングになるだろう。何しろほかに選択肢がなくなる。そして究極的にはガソリンスタンドの保護より、優先すべきは温暖化問題だからだ。

 こうした仕組みであれば、EVが目指すゼロエミッションの8割以上はPHVで簡単にクリアできるだろう。ジョンソン首相が掲げる、15年も20年も先の未来目標に対し、8割がたであれば、今すぐにでも改善できる可能性があるのにも関わらず、それを捨て置くのは罪ではないか? 「他の選択肢を全て切り捨てて、背水の陣で最良の成果を目指す」と言えば聞こえがいいが、いくらでも両立可能な可能性をわざわざ捨てる選択はマゾかバカに見える。いずれにせよ地に足がついていない

 地球環境を本当に心配し、より素早くCO2削減を進めようとするならば、理想主義に引きずられて「いかなる場合もゼロエミッション」とばかりにバッテリーをやみくもに肥大化させるよりも、容量を落として価格を下げ、普及させる方が重要なのは子供でも分かる話だと思う。

 

不毛な欧州ルール

 にもかかわらずCAFEのルールでは、年を追うごとにPHVEVモードでの義務走行距離をどんどん増やし、今すぐCO2問題を緩和できるPHVというソリューションを、どんどん庶民の手に届かないものにしているのである。これは欧州の病的な完璧主義だと思う。一部には、プリウスPHVを閉め出すために「新型が出るたびにプリウスのスペックを少しだけ上回るEV走行距離に、ルール変更している」という声もあるが、まあ証拠のないことをどうこういっても仕方ない。陰謀論に与したくない筆者としては病気だと考えておく。

f:id:altairposeidon:20200311155719j:plain

トヨタの第3四半期決算に登場したディディエ・ルロワ副社長 



 さて、ちゃんと検証しなくてはならないのは、ジョンソン首相はきちんとしたロードマップを持ってEVオンリーの社会を提唱しているのかどうかだ。26日に行われたトヨタの第3四半期決算で、同社のディディエ・ルロワ副社長は、ジョンソン首相のスピーチに対する記者の質問にこう答えた。

 「われわれも皆さんと同じく今週はじめのタイミングで知りました。今週月曜日(3日)の時点で、英国政府と情報をシェアしました。そこで『われわれの発表は決定事項という意味ではない』と言われました。あれは英国政府の望み(wishとのことで、自動車メーカーやすべてのステークホルダーとディスカッションを始め、これから6カ月をかけて、製品をどうしていくかを確定していく意向だと聞きました」

 さて、このトヨタの説明をどう受け止めるかはみなさんにお任せしよう。「トヨタは自分の都合の良い説明をしている」と考える人もいるだろうし、「妥協は良くない。政府が自動車メーカーを説得して、より厳しい基準を作り地球環境を改善していくべきだ」という人もいるかもしれない。

 ただ地球環境が本当に待ったなしだったら、今やれることに着手すべきだと筆者は考えるだけである。

 

f:id:altairposeidon:20200311155636j:plain

筆者プロフィール:池田直渡(いけだなおと) 池田直渡

 

 1965年神奈川県生まれ。1988年企画室ネコ(現ネコ・パブリッシング)入社。取次営業、自動車雑誌(カー・マガジン、オートメンテナンス、オートカー・ジャパン)の編集、イベント事業などを担当。2006年に退社後スパイス コミニケーションズでビジネスニュースサイト「PRONWEB Watch」編集長に就任。2008年に退社。

 以後、編集プロダクション、グラニテを設立し、クルマのメカニズムと開発思想や社会情勢の結びつきに着目して執筆活動を行う。

 

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2002/10/news039_4.html

 

 

 

まあボリス・ジョンソンが真正の馬鹿と言われないように、イギリス政府は、この発表は「英国政府の望み(Wish」だと胡麻化している様だが、どんなものだか。

(続く)

世界自動車大戦争(89)

と言う訳で、話を元に戻すと、

 

簡単に言うと、中国は、たたでトヨタHV技術を手に入れることが出来た、と言う事だ。

 

中国の燃費規制のために、HVを優遇するとトヨタを(ある意味)騙して、HV特許を公開させたわけだ。公開させると、今度は、そのHVの優遇策を縮小すると言いだしたのだ。

 

しかも、2025年のNEV比率を20%から25%へ引き上げてしまったのだ。これではHV車優遇どころかある意味虐待である。HVを優遇すると言いながら、販売必要数のNEV車の台数を減らすどころか、+5%も上げてしまったのだ(20%→25%)。それだけEVなどを沢山売らなければならなくなってしまった、と言う事。トヨタが頑張ってそれだけNEVを売ってくれれば、北京の空は青くなる、と習近平は思っていると言う事だ。

 

(小生の理解では)トヨタは、踏んだり蹴ったりである。しかもNEV車である電気自動車・EVPHVを(FCVも)25%も、(製造)販売しなければならなくなってしまった訳だ。

 

これでHVのコスト低減が実現できなかったら、トヨタとしては、踏んだり蹴ったりである。

 

トヨタも、中国の甘い罠に嵌まってしまった、と言う事であろう。何人も中国の甘いささやきには、絶対にのらないことだ。中国と言う国は、全く信用が出来ない国と思って、付き合う事だ。トヨタも抜かったな、と言う事だ。

 

HVを安く売ってくれれば、最大限NEV規制に対して優遇しますよ、と言われたのではないのかな。優遇するにはするが、当初の目論見通りに優遇策ではなくなった、と言う事だ。

 

トヨタはあくまでも、何らかの危険回避策を講じておくべきであった。例えば、この程度の優遇策であれば、HV特許を「これこれしかじか」で使わせる、と言った条件を付ける、と言う事だ。

 

中国は、まんまと、トヨタHV技術をタダで手に入れた訳だ。手に入れた途端に、NEV規制を緩めるどころか強化してきた訳だ。

 

まあ、本当に、トヨタHV部品が売れてコストが下がればよいのだが、中国がそれらを国産化してしまえば、トヨタには一銭の徳にもならない訳だ。尤も特許公開の条件として、造ることはまかりならぬ、などの条件があれば別であるが。

 

とまあ、小生はこの動きに対して、こんな風に推論したわけだが、どんなものであろうか。賢明な読者諸氏のご意見を伺いたいものだ。

 

 

まあそうは言っても、中国ではCAFC(一般的にはCAFE)規制があるから、どうしても燃費を改善してゆかなければならない訳で、トヨタHV車(技術)は燃費低減のためにはどうしても必要となるものだ。ZEVNEVからは、HV車は外されてしまってはいるが、CAFEでは、当座どうしてもHVに頼らざるを得ないのだ。そのためにHVに頼りたくないEUではEVにシャカリキになっているのである。

 

そしてフランスとイギリスでは、2040にはICEV(Internal Combustion Engine Vehicle内燃機関自動車)の販売を禁止していることは、既に紹介しているのでご承知のことと思う。

 

フランス、「続続・次世代エコカー・本命は?(99)」(2017.8.19)を参照のこと。

イギリス、「続続・次世代エコカー・本命は?(102)」(2017.8.23)を参照のこと。

 

そのイギリスが、ICEVの販売禁止を5年も前出して2035にする、と言いだしたのだ。

 

先のフランスの2040年のICEVの禁止は、「パリ協定」をまとめ上げたフランスの意地が、言わしめたものであった。COP21の議長国であったフランスは、何とか「パリ協定」をまとめ上げた。地球の気温上昇を2℃未満に抑える、と言うものである。これを受けて目立ちたがり屋のマクロン大統領が、2017.7.7から始まる20カ国・地域(G20)首脳会議の直前に、自国の環境大臣に言わしめたものであった。そして、イギリスもそれに同調した、と言う訳である。

 

それが、今回これまた目立ちたがり屋のイギリスのボリス・ジョンソン(首相)が、5年も前出しすると言いだしたものだ。しかもHV車も禁止対象だと言う。これではCAFEどころではない。

 

これもCOP26がらみの演出だ。COP26は今年の11月にイギリスのグラスゴーで開かれる。その発足イベントの2020.2.4ボリス・ジョンソンがあいさつで述べたものだ。まあボリス・ジョンソンの暴走だ。何も具体策がある訳でもない。まあ環境対策は必須事項ではあるが、何らかの根回しは必要だったのでしょう。EUからの強引な離脱といい、5年前出しと言い、やることなすこと全くの向こう見ずだ。

 

 

英、ガソリン車販売禁止を35年に前倒し HVも対象に

2020/2/5 3:47
日本経済新聞 電子版

 

f:id:altairposeidon:20200310174427j:plain

気候変動対策の加速を呼びかけるジョンソン英首相(4日、ロンドン)=ロイター


【ロンドン=篠崎健太】英政府は2020.2月)4、ガソリン車とディーゼル車の英国内での新規販売を禁じる時期を従来計画から5年早め、2035年に前倒しする方針を表明した。新たにハイブリッド車HV)も禁止対象に加える。気候変動対策の目玉として、温暖化ガスを直接出さない電気自動車EV)の普及につなげたい考えだ。急激な電動化を迫られる自動車業界は反発している。

 

英政府は17、ガソリン車とディーゼル車の新車販売を40年までに全面禁止する計画を打ち出した。19には英国の温暖化ガス排出量を50年までに実質ゼロにする目標を法律に明記した。より確実に達成に近づくため、EVシフトの加速が必要だと判断した。円滑に運べば、規制の導入を35年から前倒しする可能性もあると説明している。

英国では乗用車生産台数の5割近くを、日産自動車など日本のメーカーが担っている。規制の前倒しに加え、ガソリンと電気を併用するHVも禁止対象になることで、HVを得意としてきた日本勢はEV化対応の加速を迫られそうだ。

ジョンソン首相は4日、11月に英北部グラスゴーで開く第26回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP26)の発足イベントであいさつし「我々は二酸化炭素CO2)排出に対処しなければならない」と強調した。自動車の電動化加速を自らの目玉策に掲げ、会議の主催国として積極的な気候変動対策を呼びかけたい考えだ。

自動車業界は新たな方針に反発している。英自動車工業会のマイク・ホーズ会長は「こ

した重大な問題で消費者と業界のゴールポストを政府が動かしたことは非常に懸念される」との声明を出した。「計画なき期限だ」と前倒しを批判した。HVなど現状の低排出技術にも配慮を求めた。

英国では19年の新車登録台数の9割をディーゼル車とガソリン車が占め、バッテリー電気自動車(BEV)は1.6%にとどまる。EV化には給電インフラの普及も課題となる。英政府は中長期の成長戦略としても自動車の電動化を重視しているが、約15年で新車市場を一新するには大胆な政策面での後押しが必要になりそうだ。

 

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55265080V00C20A2000000/?n_cid=NMAIL006_20200205_A

 

 

 

このボリス・ジョンソンは、イギリス王室に通じる家系の人物だと言うが、馬鹿ではないかい、こんなことを本当にやろうとしているとしたら、真正の馬鹿である。



(続く)

世界自動車大戦争(88)

トヨタで言うと、

 

(1) シエンタ」クラスのミニバン--- ミディアムミニバン

(2) RAV4」クラスのSUV ---ミディアムSUV(スバル協業)、C-HRev,UX300e

(3) 「カムリ」クラスのセダン--- ミディアムセダン
(4)
ハイランダー」クラスのSUV ---ミディアムクロスオーバー

(5) 超小型EV -------コンパクト(スズキ、ダイハツと協業)

(6) e-Palette ----------ラージSUVトヨタグループ内製か)

 

 

 

と言うように、これではすべてのクラスのEVを網羅していることになる。(間違っていたら訂正願う。)

 

この記事は昨年・2019年の6月のものであるが、2020年代前半と言えば、まだあと5年もある、と言うか5年しかないと言うべきか。5年もあれば、10車種程度は本当に発売されるのか、疑問の余地はないのであろう。

 

今は「コロナウィルス」で、世の中が停滞気味であるので、この計画がどうなるかは知らないが、先に6つのバリエーションを考えていると言っているので、EV C.A.Spirit Co.で考えたPF・プラットフォームのe-TNGAを使えば、それなりに簡単に(ではないかも知れないが)造れてしまうのではないのかな。

 

バッテリーは、パナソニックとの合弁会社プライム プラネット エナジー&ソリューションズ株式会社」を今年の41に設立することを既に決めている。ここの角型電池で、「電動化に向けた最後のピースがそろった」(ミッシングリンクの輪が完結した)、と寺師茂樹副社長が述べているように、一応その供給には問題が無くなったとしよう。


トヨタとしては電動化技術のコアは、既にHVで体得していると豪語している。

 

それは、「モーター、バッテリー、インバーターPCU)」である。それを活用してゆけば、EVでもFCVも、またPHVなども簡単に造り出せると言っている。

 

f:id:altairposeidon:20200309181937j:plain

 

 

後は、トヨタとしては、電気自動車を造るだけだ。どんな形で出てくるか、楽しみだが、あとは待つだけなのか。

 

何と言っても、2020年代前半で10車種以上のEVをラインアップすると言っているので、今年は上記の(5)(6)の超小型EVe-Paletteを楽しみにしておこう。きっと東京五輪2020で活躍していることでしょう。

 

と言っても、「コロナウィルス」で東京オリンピックは1年延期されてしまうのではないのかな。年内延期ならいざ知らず、それとも中止か、何と言ってもIOCの権限は絶大らしいから、どう転んでも驚かないことだ。事ここに至っては、どう足搔いてもコロナウィルスはなくならないので、オリンピックに対しては最大の努力はするが運を天に任せるしかない。

 

安倍さんも泰然自若としていることだ。足搔いても仕方がないこと。変に焦って、墓穴を掘らないことだ。それよりもオリンピックは早々に諦めて、PCR検査を大々的に実施して感染範囲を早く確定して、これ以上広がるのを防ぐ方がよい。いつまでも感染者数を低く見積もろうとしていると、とんでもないことになってしまうのではないのかな。

 

ダイヤモンドプリンセス号については、イギリスとアメリカから沢山の医者や検疫官を呼び寄せて、合同で検疫作業をやらせればよかったのではないかと、今にしてみれば残念で仕方がない。散々批判していたアメリカは、「グランド・プリンセス号」での対応では、素晴らしい取り扱いをすることでしょうよ、きっと。アメリカは広い国であるから、どうもカリフォルニア州オークランド港に入港させるらしい。それから全米の軍の隔離施設などに留め置くのではないのかな。

 

まあ東京オリンピックは、残念だが、今年は諦めた方が良さそうだ。

 

 

まあこんな具合で、トヨタは、ある意味、中国のNEV規制に踊らされてい

た訳だ。

 

トヨタを踊らせた中国は、どのようにトヨタを踊らせたのか

 

 

中国、低燃費車優遇を7月案より縮小検討

2019/9/12 21:17
日本経済新聞 電子版

【北京=多部田俊輔】中国政府は導入を目指しているハイブリッド車HV)など低燃費車の優遇策について、7月公表の案より縮小する検討に入った。低燃費車を手掛ける自動車メーカーに対し、電気自動車(EV)などの新エネルギー車の製造販売を義務付ける割合を7月時点より増やす。トヨタ自動車など低燃費車を得意とするメーカーにとって、優遇策が後退する格好となる。

f:id:altairposeidon:20200309182015j:plain

中国政府による低燃費車の優遇方針は、トヨタ自動車などの追い風になると期待されていた(広東省広州市の販売店   

中国は2019年から始めた規則により、ガソリン車などの製造販売台数を基に、メーカーにEVなど新エネ車の製造販売を義務付けている。HVなどの低燃費車はこれまでガソリン車と区別されていなかったが、7月の改定案で優遇対象となり、ガソリン車よりも新エネ車の製造販売を義務付けられる台数が少なくて済むことになった。

その後、今月12日までに改定案が再び修正され、HVなど低燃費車への優遇が7月時点より縮小された。低燃費車を手掛けるメーカーは、EVなど新エネ車を7月公表案より多く製造販売する必要がある。低燃費車をガソリン車より優遇する方針は変えない。

修正案は10月上旬までにメーカーや専門家から意見を聴取し、今年中の決定をめざす。中国の新車販売台数は2年連続で前年割れの見通しで、自動車メーカーの収益は厳しい。EVなど新エネ車販売も補助金削減で落ち込んでおり、改定案を巡り業界内で綱引きが続く可能性もある。

 

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49757310S9A910C1FFE000/?n_cid=SPTMG002

 

 

 

中国、新エネ車普及25%に 25年目標を引き上げ

2019/12/3 23:05
日本経済新聞 電子版

f:id:altairposeidon:20200309182057j:plain

日本勢も新エネ車重視の戦略を迫られる(11月の広州モーターショーで披露したトヨタ「レクサス」初のEV  

【北京=多部田俊輔】中国政府は2025年に、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車PHV)など中国の新エネルギー車が新車販売に占める比率を25%と従来目標(20%)から引き上げる。世界最大の新車販売だけでなく、環境対応の強化で米欧をしのぐ「自動車強国」をめざす。PHVの柱となるハイブリッド技術が強みの日本メーカーも新エネ車重視の戦略が求められる。

 

中国政府で自動車行政を担う工業情報化省が3日、21年から35年までの「新エネルギー車産業発展計画」の素案を公表した。20年前半までに最終決定する見通しだ。

f:id:altairposeidon:20200309182152j:plain

 

素案では35年に向けて新エネ車の中核技術で世界をリードすることを目標に掲げた。具体的には新エネ車の販売比率を18年の約4%から、25年に25%まで一気に引き上げる。普及を加速させる習近平(シー・ジンピン)指導部の強い意思のあらわれといえる。

起爆剤滴滴出行(ディディ)などが手がけるライドシェアだ。利用台数はすでに3千万台規模とされる。環境対策に動く地方政府はライドシェアの車両登録を新エネ車に限る規制を導入しており、今後も販売が拡大していくのは確実だ。

中国の新エネ車はEVPHV、水素を燃料とする燃料電池車(FCV)で構成される。中国政府は中核部品やシステム開発を加速させることで、新エネ車で世界をリードする青写真を描く。

 

f:id:altairposeidon:20200309182243j:plain

中国政府はかねて新エネ車の普及拡大を打ち出しており、15年から販売台数で世界最大となった。19年は新車販売の6%を見込むものの、販売補助金を減らした影響で販売の拡大ペースはやや鈍化している。

 

新エネ車の目標引き上げは中国市場における自動車メーカーの勢力図にも影響を与えそうだ。現状は中国勢が販売シェアで上位を占めるが、米テスラは上海に全額出資の製造子会社を設立して量産を開始した。独フォルクスワーゲンVW)も新エネ車の販売が前年同期の3倍になった。

新エネ車には日本勢が得意とするハイブリッド車HV)は含まれない。トヨタなどはHVと共通の技術基盤を持つPHVなどにも力を入れていく方針だ。一定比率の新エネ車の製造・販売を義務付ける規制に対応するだけでなく、中国政府の政策に沿うことで商機拡大が見込める。

トヨタは高級車ブランド「レクサス」で初となる量産型EV11月の広州モーターショーで披露した。日本勢は主戦場となるPHVEVで品ぞろえを充実させ、先行する中国勢とのシェア争いに挑む。

今回の素案では25年までに自動運転技術を使った車両の比率を高めることや、特定の場所では人間の操作が不要になる「レベル4」の実用化も盛り込んだ。

中国に限らず、自動車の環境規制は強化が進む。欧州では二酸化炭素CO2)排出量を2割以上削減することを義務付ける新規制が21年に適用になる。日本は30年度に16年度比3割の燃費改善を求める新たな規制を導入する見通しだ。

米国ではトランプ政権が9月に25年までの燃費規制を緩和し、カリフォルニア州などが独自に設けるエコカー販売の義務を無効にすると発表した。従来規制が厳しすぎるとの自動車業界の要望に応じたものだが、これに反発する加州などは無効を求めてトランプ政権を提訴している。

 

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52916410T01C19A2MM8000/?n_cid=SPTMG002

 

 

(注)この論考の「具体的には新エネ車の販売比率を18年の約4%から、25年に25%まで一気に引き上げる」や「19年は新車販売の6%を見込むものの、」の4%とか6%と言う数字については、小生は理解できない。間違いではないか、と言う感じがする。18年はいざ知らず、19年のNEV比率は10%ではなかったか。以後一年ごとに+2%で、'24年、'25年は20%となり、'25年の20%25%にアップされる、と言う事ではないか。32日のNO.82の「中国、ハイブリッド車優遇に転換 トヨタなどに追い風 【イブニングスクープ】」と言う論考には、「19年は10%、20年に12と決めた新エネ車の製造販売の義務付け台数を決める基準も、2123年に2%ずつ増やす」と記載されている。2%づつ増やしてゆくと、'24年に20%となり、'25年も20%とすると、それを25%に引き上げる、と言うことになる訳で、4%とか6%と言う数字は何を意味するのか、小生には理解できないものである。

 

'18 19  20   21   22   2 3  24   25

      10% 12% 14% 16% 18% 20%  20% → 25% にすると言う事ではないか。

 

(続く)