ヨーロッパと日本(5)

4.日英修好通商条約1858年)

今年は日英修好通商条約調印後150周年に当たる。そして今年一年を「UK-

JAPAN 2008呼称し、英国の創造性を紹介し日本とのコラボレーションを強化

しようとしている。英国の芸術、科学技術、クリエイティブ産業分野で創造性あふ

れる現代を紹介し、日英間のコラボレーションを活性化し両国の更なる発展を目

指すと言うのが、この活動のテーマである。(UK-JAPAN 2008のホームページよ

り、http://www.ukjapan2008.jp

以下Wikipediaを引用して説明を進める。

日本とイギリスとの関係は、1600年4月19日(慶長5年3月7日)に豊後の臼

杵に漂着したオランダ船リーフデ号の航海士として乗船していたイギリス人ウィ

リアム・アダムスから始る。その後1808年にはイギリス軍艦フェートン号の長

崎侵入事件が発生している。そのため主にイギリス軍艦に対する警戒を主とし

て、1825年には異国船打払い令が発令されている。そして1840年にはイ

ギリスはアヘン戦争清朝に勝利している。1853年にはペリーが浦賀に来航

1854年3月31日には日米和親条約が結ばれ、1854年10月14日

川幕府はイギリスと日英和新条約を締結する。これは日本がイギリスと取り

交わしたはじめての条約であるが、これらは幕末の混乱期に欧米列強との締

を余儀なくされた不平等条約のはしりとなるのである。

日本はこの日英和親条約で長崎と函館をイギリスに開放し、薪水の供給を認

め、治外法権最恵国待遇なども認めさせられたが、通商規定は無かった。

そのため1858年8月26日日英修好通商条約徳川幕府とイギリス代表

エルギン卿との間で調印される。条約港の設定とそこでの治外法権の承認

関税自主権の制限外交使節の交換を定め、江戸に在日英国代表部が置か

れた。条約港としては函館、神奈川、長崎、新潟、兵庫の5港が定められており、

事実上輸入関税免除の状態が続き、条約港での治外法権が設定されており、

不平等条約が強化されている。そのため明治政府は、輸出関税自主権の回復

領事裁判権治外法権)の撤廃を目指して外交努力を続けるが、その解決に

は長い期間を要し、イギリスとの不平等条約の解消は日露戦争

1904~1905年)後の事となる。

尚この年1858年7月29日には日米修好通商条約、同年8月26日には前

日英、同年10月9日には日仏通商修好条約、同年8月には日露

同年8月17日には日蘭修好通商条約が調印されており、安政の五カ国条約

と呼ばれている。

紀州藩徳川家茂(1858年11月30日~)を次期将軍に押す彦根藩主の

直弼安政5年4月23日(1858年6月4日)に江戸幕府大老職に就任

し、勅許を得ないままこれらの条約に調印した。

孝明天皇は強固な攘夷思想を持ち、井伊直弼の独断での諸外国との条約の

調印に強い不快感を示し1858年9月14日安政5年8月8日)水戸藩に勅書

を下賜し公武合体を推し進め、幕政改革を求めている。これは正式な手続きを

経ないまま下賜されたために、戊午の密勅(ぼごのみっちょく)と言われている。

幕府を経ずして直接水戸藩へ朝廷から勅書が渡されたため、幕府はいたくその

威信が貶められた。更に、世継ぎ問題の混乱もあり、井伊大老の諸施策に反対

者が続出した。これが安政の大獄への引き金である。

このため井伊大老は大弾圧を実施した。これを安政の大獄と言い、安政7年3

月3日(1860年3月24日)、桜田門の変において井伊大老が暗殺されて

収束することとなる。

なお孝明天皇公武合体を推し進めるために、文久2年2月11日(1862年)

異母妹・和宮親子内親王かずのみやちかこないしんのう)を第14代征夷大将

軍・徳川家茂に降嫁させている。

そして島津久光の建白を受け、勅使を江戸へ派遣する。久光は文久2年6月7

1862年勅使大原重徳を警護して江戸に下向し、勅使と共に幕府と交渉あ

たり徳川家茂の後見職に徳川慶喜任命させたり、参勤交代を緩和させ洋学

研究を推進させ、西洋兵制を導入させている。これを文久改革と言う。

そして、久光の江戸からの帰路、生麦事件が発生する。

(続く)