尖閣諸島問題(114)

そして背に腹はかえられないオバマは、そのために、「米中がどの2国関係よ

りも重要」
などと口走らざるを得なかったのである。オバの頭の中には、日米同

盟なんぞはどうでも良かったのである。どうせ日本はアメリカの属国なのだから、

適当にあしらえば良かろう、と言うつもりなのである。当然、尖閣諸島の防衛な

どは、念頭にない。だから日本は、自分で自国は守りきらなければいけないので

ある。尖閣諸島はもちろんのこと、あらゆる手立てを考えで、日本は自国を守ら

なければならないのである。
         

158.2,オバマ米大統領「米中がどの2国間関係より重要」戦略経済対話で200907272329

2009.7.27 23:29 このニュースのトピックス:オバマ米大統領
(Photo)
27日、ワシントンで開かれた「米中戦略・経済対話」で演説するオバマ大統領(ロイター)
(1/2ページ)
 【ワシントン=山本秀也】米中両政府による初の包括的な戦略経済対話が27

日、ワシントンで開幕した。冒頭、オバマ米大統領は「米中関係が世界のどの

2国間関係より重要だ」
と述べ、突出した対中重視の姿勢を表明した。今回か

ら議題となる地域安全保障では、「東アジアの核軍拡競争」との表現で、北朝鮮

の核保有が日韓の核武装を促す危険を示唆し、米中が共同で朝鮮半島の非核

化を実現する必要を訴えた。

 オバマ大統領は、経済分野に政治、安全保障分野を加えた閣僚レベルの米

中戦略経済対話について、「積極的で建設的、包括的な米中関係」への重要な

一歩だと表明。米中双方に根強い相手への警戒感を否定し、国際社会で中国

が強大なメンバーとなることを歓迎する考えを明らかにした。

 2日間の対話議題として、オバマ大統領は、(1)経済再建(2)エネルギー・

環境問題
(3)核拡散防止(4)テロなど国際的な脅威の抑止-を指摘。米中

両大国が、相違を踏まえながら対話に臨む重要性を訴えた。

 核拡散防止について、オバマ大統領は、「テロリストが(核)爆弾を獲得したり、

東アジアで核軍拡競争が始まることは、米中いずれの国益ともならない」と発言。

北朝鮮が実質的な核保有国となることを容認した場合、近隣の日韓が核武装

に走る
懸念を中国側に示し、核保有国としての共通利益を軸に北朝鮮の核開

発阻止を呼びかけた。

(2/2ページ)
 地域安保では、このほかイランの核保有阻止でも、米中が結束するよう求め

た。また、核関連物質の管理など、核拡散防止に向けてオバマ大統領が来年

開催を提唱する「世界原子力首脳会議」の成功に向け、中国の協力を促した。

 冒頭演説で、大統領は太平洋地域で進む中国の軍拡に対する懸念は示

さず
、米中両軍の協力拡大や、テロ関連の情報共有を求めた。

 今回の対話会合には、米側からクリントン国務長官ガイトナー財務長官、中

国側から王岐山副首相(金融担当)、戴秉国国務委員(外交担当)が出席。冒

頭、王副首相は米中が見解の相違を縮め、相互信頼を高めるよう期待すると

した、胡錦濤国家主席のメッセージを代読した


http://sankei.jp.msn.com/world/america/090727/amr0907272330011-n1.htm


オバマの三本柱、すなわち、核の脅威、地球温暖化対策、テロ対策、につい

ては一応口にはしているが、なんら具体的な方策は討議せずに言っただけに終

わっている。さらには、プラハ演説のテーマであった核兵器と人権問題の人権

じんけんの「じ」も言わずに済ませている。将にオバマの面目躍如たる、二枚舌

である。自分に都合の悪い時には、自説をも引っ込めてしまう。2009年2月の

ヒラリー・クリントンの訪中での「人権問題」軽視発言でも、それは明らかである。

38.2,クリントン訪中:人権より経済を優先、隔たりより協力を重視200902250000

 米国のヒラリー・クリントン国務長官が初の訪中で、中米協力に重点を置き、人

権問題における両国間の論争を軽く扱ったことは、たちまち西側に物議を醸し

た。AP通信によると、「アムネスティ・インターナショナル」米スポークスマンは

「驚き、極めて失望した」「ヒラリーは、中国の人権を守るための米国の今後の

努力を破壊するだろう」との声明を発表した。新華社のウェブサイト「新華網」が

伝えた。

 ■人権より経済を優先

 20日夜に北京首都空港に到着したクリントン長官は「人権、台湾、西蔵(チベッ

ト)問題が他の広範な問題の解決を妨げることのないよう希望する」と表明。「訪

中の間、人権や西蔵といった問題には重点を置かない。(重点を置けば)世界

経済危機への対応に向けた努力が損なわれる」と述べた。

 21日の楊潔チ外交部長との会談で、クリントン長官は「米国は中国の人権問

題に注意を払っている」と発言したが、続けて「だが、人権では現在の世界的な

経済危機、環境危機、安全保障上の危機を変えることはできない」とすぐに話題

を変えた。

 22日に行った女性代表との1時間の会談でも、クリントン長官は人権問題には

まったく言及しなかった。

 クリントン長官の姿勢の変化は西側にとって衝撃だった。米「タイム」誌は「人

権問題は常に中米間の摩擦の源だった。ヒラリー・クリントンは中米関係がこの

手の話題に左右されることを避けており、米国はより穏やかな対話政策を取るこ

とになる」と報じた。「ドイチェ・ヴェレ」は「米国は中国との協力を強化するつもり

であり、人権問題は二の次に後退した」と報じた。英「デイリー・テレグラフ」は「ヒ

ラリー・クリントンは『人権問題は経済回復ほど重要ではない』と中国に表明した」

と報じた。

 ■隔たりより協力を重視

 クリントン長官の今回の順調な訪中は、中米関係は以前の「まず摩擦、後に

協力」とは異なり、最短の時間で順調なスタートを切ったことを示している。「VOA

は、米中の「2国間関係の主軸は長年来の対立から実務協力へと向かっている」

と報じた。

 人権問題が中米のハイレベル会談の焦点から外されたことは、互いに影響を

及ぼすレバレッジに実質的な変化が生じたことを示している。外交学院の熊志

勇教授は「クリントン長官の今回の態度表明は現実主義的なもので、米国の対

中政策における正しい選択であり、他の西側諸国も見習う価値がある」と指摘

する。(編集NA)

 「人民網日本語版」2009年2月25日

http://j.peopledaily.com.cn/94474/6600831.html

            
かつて米国の民主党は、中国共産党による工作により完全に篭絡されている、

との記事を紹介したことがあるが、こんなところで表面化するとは小生も思いもよ

らなかった。次の記事を見れば、そのことが良く理解できるであろう。

(続く)