尖閣諸島問題(115)

かつて米国の民主党は、中国共産党による工作により完全に篭絡されている、

との記事を紹介したことがあるが、こんなところで表面化するとは小生も思いもよ

らなかった。(小生のブログ、'07.5.6の「米民主党を手玉に取る中国スパイ」を参

照のこと。)

次の記事を見れば、そのことが良く理解できるであろう。
          

49.7,国際情勢分析】人権より経済? クリントン発言波紋200903060138

配信元:SANKEI EXPRESS  2009/03/06 01:38更新

 中国の人権問題への対応をめぐるヒラリー・クリントン国務長官(61)の姿勢

に反発が広がっている。2月下旬の訪中の際、人権より経済・環境問題を優先

するかのような発言を行ったのだ。オバマ新政権の人権問題に対する認識に

疑問
を生じさせかねないだけに見過ごせない問題だ。

関連記事

クリントン長官、中国の人権弾圧に沈黙…
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/america/226200/

米、人権問題で圧力かけず 中国に配慮…
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/america/224534/
        

 ■米中協力の「障害」

 批判の的になっている発言は、国務長官としての初外遊であるアジア歴訪中

の2月20日、中国に向けて韓国を出発する際にあった。中国で人権問題を取り

上げるかどうか質問された長官は、「この種の対話は10年以上行っており、彼ら

がいうことはわかっている」圧力をかけることが、世界経済や地球環境、安

全保障上の危機(を論じる際)の障害となってはならない」
と語った。

 この発言について、米紙ワシントン・ポスト(WP)・電子版の2月24日付社説は

「中国の大勢の民主活動家の士気をくじく」
と問題視する。中国では昨年末に

共産党独裁の変更を求める「08憲章」が発表され、今年は建国60周年、天安

門事件20周年
など重要な記念日を迎える。当局が神経をとがらせる状況下で

の発言は「体制が弾圧を自制する気持ちを弱める」ことにつながりかねない。

 Wpはまた、決まり文句であっても、抗議自体に人権重視という米国の原理原

則を強化する効用があるとし、長官の発言は世界でオバマ政権の性格に疑問

を生じさせかねないと憂慮する。
           

 ■言質得られず

 それだけではない。「人権」棚上げすれば、中国は米国に協力的になると

いうのか。
この点でも、懐疑的な見方が強い。

 米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)・アジア版の2月23日付社説は、

中国の人権状況が「すでに米中関係を阻害している」とし、経済犯と称して50

人以上の米国人が中国で投獄
されていること、中国産食品の安全問題では

報道規制が事態を悪化させ、米国消費者の不安を増大させたことを実例に挙げ

る。

 この日のWSJは、米国が中国に期待する米国債の購入・保有の継続、核問

題を抱えるイランへの中国の投資抑制に関し、長官が言質を得られなかったと

も伝えた。

 「中国は人権に関する議論に関係なく、利益になるとみなす問題では米国との

協力の用意があることが、長年かけて証明されたのだ」とWPは指摘する。
           

 ■行動で示せ

 一方、長官の発言にあえて目くじらをたてることはないとの意見もある。それ

は、中国の人権状況を容認しているのではもちろんない。本当に重要なのは、

「言葉」ではなく「行動」だからだ。

 Wpのアン・アップルバウム記者は2月24日付(電子版)のコラムで、長官のい

う通り米国の異議申し立てが「儀式化している」と認め、「何ら結果を生まない人

権に関する大げさな演説」という「米外交の特質」を放棄するときだという。

 抑圧体制下で国民の議論を喚起するメディアを支援し、訪中した要人が教会

に足を運ぶよう努めれば、言葉はなくとも多くの人がその意味を理解する。長期

的には、これがより効果的で現実的な手段だとの認識だ。

 かつて北京で女性の権利拡大を訴え、昨年はチベット問題をめぐって北京五

輪開会式への大統領出席に反対したクリントン長官の発言だけに、今回の反

響は大きかった。だが、長官の帰米後には国務省中国の人権状況を批判す

る報告書
を発表している。

 国際協調重視のオバマ政権が、人権問題を含めどのような対中政策をとるの

か。これからの「発言」にも「行動」にも注目しよう。

 (国際アナリスト EX/SANKEI EXPRESS)

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/china/228655/

                        

「軍拡に対する懸念」にも、一切言及していない。言及したことは、米中軍事交

流の再開、だけである。これでは日本は米国を信用することは出来ない。なぜな

ら永年交流のあった台湾を手放している。これでは、いくら日米同盟があるとは

いえ、いつ日米安全保障条約を(実質的に)破棄されるか、と日本はびくびくし

ていなければならないのである。


(続く)