番外編・プリウス急加速問題(49)

2/2ページ
 古くから自動車をやっているメーカーは、ユーザーの怖さを知っている。「ウソが

バレた」はもちろん、「見通しが甘かった」だけでもバッシングを受ける。結果とし

てウソになれば同じことだ。航続距離のような、“さじ加減”のきく数字を外部に出

すときは、どうしても慎重になる。つまり、短めになる。


 逆にベンチャーは強気強気で押さなくてはいけない。「ちょっと電池を傷める

のですが…」などと言いよどんでいては、投資家様はお帰りになってしまう。内

心不安でも、「800マイルも夢じゃないぜ、ラリー」なんてことを言い続けなくては、

ビジネスが成り立たない。


 良い悪いではない。それぞれの業界が持っている“ノリ”が違うのである。それ

を、某技術者は「6掛け」と表現したのだろう。


 素晴らしい数字を出すテスラのクルマが、アルミニウム(Al)合金製の軽い車体

に電池をこれでもかと詰め込んだものであり、大メーカーの車種より航続距離が

長いことは納得できる。しかし、それだけで、この差を説明できるのか、「6掛け」

の成分があるのかないのか、これまでは読めなかった。

「6掛け」はなくなるのか

 先週、トヨタテスラに出資した。これではっきりするだろう。テスラは既にダイ

ムラーの出資を受けているが、具体的な仕事は電池パックの供給だけだった。

今回の提携内容は「EVとその部品、生産システムおよび技術」と漠然として

いるだけに、深くかかわる可能性がにおう。


 テスラに派遣された
トヨタの技術者は、航続距離の根拠を聞くだろう。「これは

強気過ぎでしょう」「これが我々の流儀なんだぜ」といったやりとりがしばらく続くこ

とだろう。


 その後、両社の航続距離は実力に向けて
サヤ寄せすることになる。テスラ

が航続距離をあわてて修正してくるほどのことはなさそうだが、電池の急速な進

歩に比べて、航続距離の伸びが物足りなくなる時期がくるかもしれない。


 そうした時期を過ぎれば、我々は「6掛け」などという面倒な操作をせずに航続

距離を比べられるようになる。分からないことだらけのEV業界が、少しだけ公正、

透明になるかもしれない。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20100525/214582/

     

と言った話もある。トヨタテスラと何をしでかすか見物である。単に「テスラ

チャレンジ精神や意思決定のスピード、柔軟性に魅力を感じた」(5/31のp-95

参照のこと)だけではない筈である。トヨタテスラが、この電気自動車に関して

何をしでかすか、大いに注目してゆく必要がある。トヨタの今後の活動を見守っ

てゆきたいものであるが、あの米国でのトヨタバッシングは一体なんであった

のか。今一度それを振り返り帰結としたい。


次の記事はGMの破綻がそのきっかけだと言っている。このブログでもトヨタバッ

シングの原因を論じているが、GMが破綻しトヨタが世界一となってしまった事、

鳩山の能天気振り、中間選挙が近づいた事などがその原因であろう。

       

p-0.8トヨタ リコール、見えざる要因 その1…反トヨタ反日本の意識
2010年2月10日(水) 23時05分

トヨタのリコール。品質、そして安全面でのトヨタ神話が覆されることとなり、米国

でのビジネスはおろか全トヨタの屋台骨さえ揺るがしかねない。だが、米国内で

は、今回のリコール問題については別の面が見え隠れする。


解決すべき技術面の問題の影に、別の要因が隠されているようなのだ。

その『見えざる要因』を分析していきたいと思う。

  
★いかにも、な日付

まず最初の要因として、米国全体のトヨタ反日の意識があげられる。

アクセルペダル問題での最初の死亡事故は2009年の8月。折しも米国の新車

購入支援補助政策の最中であり、この制度を利用しての買い換え需要のほとん

どが『小さく故障しない燃費のいい日本車』に集中した。GMの破綻などで苦

境に喘ぐ米国の自動車産業には「税金を使って日本車が売れた。なぜ米国

自動車産業を支援しないのか
」という不満が出ていた。


昨年、最初にトヨタがリコールを申し出たのは11月25日。「問題を指摘されそれ

に対処した」だけのように見えるが、この日付が反トヨタ意識を再燃させたとの

指摘もある。


実はこの11月25日というのは、米国では感謝祭の連休直前。この日にリコール

を発表すれば、休日となるため、じっくり読んでもらえる26日の朝刊に掲載され、

27日からのセール期間への影響を食い止められるという判断が働いていたこと

は、米国に住んでいれば誰にでもわかることだ

       
トヨタ憎けりゃ日本車憎い

2月に入ってからもリコール問題は騒ぎがますます大きくなっている。トヨタ自身

は生産/販売停止にまで陥り、一方GM補助金を用意して買い換えキャンペー

ンを始めた。体面を気にする状況ではなくなってしまったトヨタは、1月31日付け

の『ニューヨークタイムス』をはじめ主要な新聞各紙に一面を使った状況報告と

説明広告を掲載するに至る。


さらには米国販社のレンツ代表による謝罪、そして週が明けた2月2日には本

佐々木真一副社長が「お詫び」する事態になった。これらは米国政府が公聴

会の開催を指示したり、制裁金を検討するなど、その場を取り繕う対応では問題

がもう解決出来ないことを理解した上でのこと。


しかし、先に米国側の社長が謝ったということ、そして社長の謝罪がとにかく遅

かったことなど、米国社会がますます感情的になってしまうような対応が続く。既

に「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」となってしまい、日産のシカゴモーターショーへ

の急遽の出展は、飛んでくる火の粉を避けるための策だ。

     
GMの破綻が問題を大きくした

欧州、そして日本国内でのそれも含めたトヨタの対応が非常にまずかったのは

確かであろうが、問題の発端はGMの破綻にある。今年3月に予定されている

GMとの合弁会社NUMMIからのトヨタの撤退だ。


そもそもNUMMIの行き詰まりは、GMが破綻したことに端を発するもの。トヨタ

一方的な非があるわけではない。しかしNUMMIの工場が元々はGMの閉鎖工

場であったことで、労働者の多くがGMで働いた経験があったことなどから、その

鬱憤がそのままトヨタに対して向けられている側面があるのだ。


GMの破綻が日本車の躍進のためという論調は半ば八つ当たりとも言える。さら

に言えば不具合があるとされていたアクセルペダルの生産は、米国企業による

ものだ。またこの部品によるクレームは、全クレーム中、わずかしか該当しない。

メディアの姿勢もこのような事実を無視した報道が中心になるなど、トヨタ

主眼
であるといわざるを得ない。


事実、ワシントンDCにおけるトヨタのリコールに対するデモ行進が、そのまま

NUMMIからの撤退に反対するデモにすり替わったケースもあった。今や問題が

技術面/品質面のはっきりしたものだけではないわけだ。GMが復興するにしても

相当の時間を要するだろう。当然トヨタの苦労も当分続くこととなる


《NYCOARA, Inc. 田中秀憲》

http://response.jp/article/2010/02/10/136207.html
(続く)