尖閣諸島問題その2(8)

ユーラシア情報ネットワーク 東京財団THE TOKYO FOUNDATION 中国
南シナ海行動宣言」ガイドライン合意の評価と今後の展望(関山健 研究員) http://www.tkfd.or.jp/eurasia/china/report.php?id=281
更新日:2011/07/29


(2011年)7月22日、中国とASEANは、南シナ海問題の平和的解決を目指す「南シナ海

行動宣言
」のガイドライン基本合意した。


南シナ海では、中国海南島の南方にある西沙諸島パラセル諸島について、中国、

台湾、ベトナム
の三者が領有権を主張し、ベトナムとフィリピンの間にある南沙諸島

スプラトリー諸島
について、中国と台湾が全体の領有を主張し、ベトナム、マレーシ

ア、フィリピン、ブルネイ
の4カ国が一部分の領有を主張している状態だ。


中国
は、特に2009年以来この海域において強硬な姿勢を示している。昨年
(2010年)

9月11
には、同諸島周辺海域でベトナム漁船中国当局拿捕され、乗組員9人が

される事件が発生したⅰ。今年に入ってからも、中国の艦船がベトナム探査船ケー

ブルを切断
するなど、同国やフィリピンの船舶活動を妨害する事件が続発している。こう

した中国の強硬姿勢に対して、ベトナム南シナ海実弾演習を、フィリピンはミサイル

イージス艦二隻を投入した米軍との合同演習を実施するなど、緊張が高まっていた。


今般のガイドライン合意は、こうした南シナ海問題の解決に貢献するものとなるのか。

本稿は、この問題の歴史的経緯と南シナ海における中国の海洋権益を踏まえてガイドラ

イン合意を評価し、今後の展望を行う。


1.「南シナ海行動宣言」に至る経緯

中国の海洋進出が積極化してきたのは1980年代以降のことである。南シナ海につい

ては、1958年9月に発布された『中華人民共和国政府の領海に関する声明』において

既に東沙諸島西沙諸島中沙諸島南沙諸島領有を主張し、1974年1月には当

ベトナムが領有していた西沙諸島のいくつかを実際に攻略するということはあったが、

より南の南沙諸島にまで中国が進出して活発に活動するようになったのは、1980年代以

のことである。


南沙諸島海域
では、1980年代に入るとともに中国の海洋調査船による海洋調査が実施

されるようになり、続いて中国海軍艦隊が軍事演習を繰り返すようになって、ついに1988

には海軍艦隊が護衛するなか陸戦隊がベトナム南部海域にある6つのサンゴ礁に上

して中華人民共和国主権標識を建てて実効支配に乗り出した。


このサンゴ礁において当初は、漁民の避難施設という名目の簡易な建物が建造されただ

けであったが、数年内には鉄筋コンクリート製の恒久的軍事施設が建設されるに至ったと

いう。


ベトナム海域の実効支配
を確保した中国は、1990年代初頭にはフィリピン西方海域の

海洋調査に着手し、数か所のサンゴ礁に主権標識を建て、94年末までにはフィリピンが

領有権を主張しているミスチーフ礁に漁民の避難施設を名目とする建物を構築した。

フィリピン政府の再三の抗議にもかかわらず、中国は、ミスチーフ礁の建物についても、

その後1998年から1999年にかけて鉄筋コンクリート製の恒久的軍事施設へと改修した

のである(平松2002:222-223)。


こうして南シナ海実効支配を固めた中国は、1990年代末には懸念を深めるASEAN

諸国に歩み寄るようになり、2002年11月中国ASEAN外相会議において、係争の

平和的解決などを盛り込んだ「南シナ海行動宣言」を採択するに至った。


その後中国は、周辺諸国と南シナ海共同開発に積極的に取り組むようになり、2004年

には中国海洋石油とフィリピン国家石油の共同調査が行われ、翌年にはベトナム石油ガ

ス公社も加わって、南シナ海の海底石油・ガス資源の探索が行われた(飯田2007:155)。


ただし、「南シナ海行動宣言」は、あくまで宣言であって法的拘束力を持つものではない

このため行動宣言の中では、法的拘束力のある行動規範の合意に向けて努力すること

が規定されており、その合意が南シナ海問題を巡る最大の焦点なのである。


2.南シナ海における中国の権益

このように、中国の南シナ海進出は1980年代以降中国海洋進出の積極化の流れと軌

を一つにして進められてきたのであるが、その背景にあるのは中国にとって重要な海洋

権益
の存在である。


1970年代末
改革開放路線へ舵を切った中国にとって、経済建設のために資源開発

を中心とする海洋経済利益が重視されるようになったのであるが、南シナ海は正に海洋資

源の宝庫である。


1988年
に中国が乗り込んだベトナム南部海域は、ベトナムが石油開発鉱区を設置して

石油開発を行っている海域と隣接している。中国は、この海域で1992年アメリカの石

油会社へ探査権
を与え、探査活動に対する軍の保護まで約束している。


また、1990年代中頃に中国が実効支配を握ったミスチーフ礁の海域も、フィリピンが設定

した石油鉱区が近接している。こうしたことから、平松(2002:223)は、いずれの海域に対

する進出も、こうした石油資源を目的としたものであると指摘している。 


また、南シナ海北部の大陸棚斜面および西沙・中沙・南沙諸島の海底には多金属団塊

採取され、その多金属団塊にはレアアースの成分も多く含まれており、その含有量は

商業ベースに乗る水準とされる(平松2002:208)。


(続く)