次世代エコカー・本命は?(25)

と言う事はさて置いて、この前提でのFCVの国内で販売台数は2015~2017年の3年間では1,200台以上となるので、この台数が水素ステーションに通うことになる。

 

と言っても2015年度(~2016/3月)には、ホンダ燃料電池車を発売し、日産2017年に発売を予定しているので、水素ステーションの建設にも相当の刺激となろう。

 

2015年中に仮に60カ所しか水素ステーションができないとして、ミライ(400×3=1,200台)だけでは一ヶ所当たり20台のFCVとなるがこれでステーションが足りるのか足りないのかは、小生にとっては判断はできないがFCVが動き出せば、そこそこ水素ステーションの建設も進みだすことと思うので、FCVが動き出せばそれなりに水素ステーションもついてくる事と思う。それほど心配する事はないであろう。

 

問題はアメリカだ。ZEV規制があるからどうしても燃料電池車「ミライ」を売らなければならない。そのためには水素ステーションの整備を急がなくてはならない。その点トヨタは抜かりはないようだ。

カリフォルニア州では1万台FCVを動かすのには68カ所水素ステーションで事足りると言う調査結果もあるようだ。地理的、社会的状況が加州と日本とでは異なるが、これなら日本の60カ所でも問題ないだろう。

 


トヨタ、米で水素ステーション配置予測 15年に燃料電池車投入

2014/1/7 10:31  ニュースソース 日本経済新聞 電子版

 【ラスベガス=平沢光彰】トヨタ自動車は6日、燃料電池車(FCV)に燃料供給する水素ステーション配置予測をまとめた。米カリフォルニア州の主要地域で1万台のFCVを運用するには68カ所水素ステーションが必要になるという。カリフォルニア州では2016年までに40カ所の整備を計画。トヨタはインフラ整備に合わせて、15年に米国で燃料電池車を投入する。

 調査はカリフォルニア州立大学アーバイン校と共同で実施。7日から米ラスベガスで開催される家電見本市「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)」に先立って明らかにした。トヨタは今回、試作車を米国で初公開する。

 水素と酸素を反応させて電気をつくり、モーターを動かす燃料電池車は「究極のエコカー」とされるが、水素ステーションの整備が普及の課題となっていた。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD07038_X00C14A1EB2000/

 

 

と言う事で「水素社会」も何と無く、と言っては失礼に当たるが、動き出してくるであろうから、この水素社会に水を差すことのないようにしたいものだ。

 

「水素」をブームに終わらせない知恵
ローランド・ベルガー遠山プリンシパルに聞く

20141023日(木)  坂田 亮太郎

水素社会の到来に向けた動きが活性化しているが“既視感”は否めない。資源の乏しい日本にとって期待のエネルギー源である「水素」をブームに終わらせてはならない。ローランド・ベルガーの遠山浩二プリンシパルに要点を聞いた。
(注、Roland Berger Strategy Consultants、ドイツの経営戦略コンサルティング会社)

f:id:altairposeidon:20141228211117j:plain


トヨタ自動車が今年12月にも発売を予定している燃料電池車「ミライ」。車両価格は700万円前後で200万円以上の補助金支給が見込まれている。左は6月の発表会で講演した加藤光久副社長(写真:北山宏一) 

トヨタ自動車が今年12月に燃料電池車(FCV)を発売することを表明し、日本国内でも「水素」に対する関心が高まってきました。水素をエネルギーとして見た場合、どのような可能性があるとお考えですか。

遠山:日本のエネルギーセキュリティーを考える上で、水素は非常に大きなポテンシャルがあると考えています。

f:id:altairposeidon:20141228211154j:plain

ローランド・ベルガーの遠山浩二プリンシパル

 東日本大震災の後、国内の電力需要を満たすために化石燃料の輸入量を増やさざるを得なかった。その金額が数兆円にまで膨れ上がったことはご存じの通りです。少しでも化石燃料の依存を減らすためには何ができるかという議論の中で、国内でも広く存在している水素をエネルギーに利用できないかという話になりました。

 もう1つは地球温暖化を防ぐためです。最近ではすっかり注目度が落ちてしまった感はありますが、二酸化炭素の削減に向けたCO2フリーエネルギーとして水素が位置付けられています。

 太陽光発電風力発電などもCO2フリーエネルギーと期待されてはいますが、発電量が一定しないという「ゆらぎ」の問題が避けて通れません。そこで太陽光や風力で生み出した電気エネルギーを水素として貯蔵するというやり方に注目が集まっています。つまり、2次エネルギーとしても水素の活用が期待されているのです。

 また、東日本大震災を期に、大規模集中型のエネルギー供給は脆弱であることが改めて認識されました。系統が途切れてしまった時に各地域に必要な電力をどうまかなうかを考えると、分散自立型のエネルギー網の構築も真剣に考えなければなりません。ここでも森林などに眠っている水素源を活用しようとする動きが広がっています。

世界的に見ても日系企業が先行

産業面でのインパクトはどうですか。

遠山:「究極のエコカー」として燃料電池車(FCVへの期待が高まっていますね。トヨタ2014年、ホンダ2015年、そして日産自動車が2017年に量産型の燃料電池車を発売することを表明しています。

 FCVに水素を供給する水素ステーションについては2015年までに国内で100箇所の設置を目標としています。岩谷産業2015年度までに東京・大阪・名古屋・福岡の四大都市圏を中心に20箇所の水素ステーションを設置すると発表、7月には兵庫県尼崎市に国内初の商用水素ステーションもオープンさせました。

 家庭用の燃料電池FC)としてはパナソニック東芝が既に商品を販売していて、世界的に見ても水素関連で日系企業が先行していると言えるでしょう。

 理由として、水素関連の技術開発は非常に高いレベルが求められるため、技術力のある日本勢に有利だという点が挙げられます。太陽電池パネルは半導体製造のノウハウが生かせるため、あっと言う間に価格競争力のある中国や台湾の企業に席巻されてしまいました。

f:id:altairposeidon:20141228211303j:plain

パナソニックが市販している家庭用燃料電池FC)。都市ガスから取り出した水素を燃料にして発電し、同時にお湯も供給する
(続く)