邪馬台国とはなんぞや?(9)

6.「東南陸行百里伊都國にる」と「 東南奴國にこと百里の違い

 

この第6章の表題で分かるように、伊都国までと伊都国以降の表現が少し異なっている。

 

 

この方角、距離、国名と言う書き順が、伊都国を境に、方角、国名、距離という書き順に変わっているのである。

 

 

1. 南、東、その北岸・狗邪韓國到る七千余里

2. 始めて一海、千余里対馬(海)國至る、

3. 又南一海、千余里一大國至る

4. 又一海、千余里末盧國至る

5. 東南陸行、百里伊都到る

6. 東南、至る百里

7. 東行、不彌國至る百里

8. 南、投馬國至る、水行二十日

9. 南、邪馬台至る、女王の都する所、水行十日、陸行一月

 

 

先に邪馬台国の水行十日、陸行一月は、帯方郡からのおおよその距離ではないかと、結論付けたので、投馬国の水行二十日も帯方郡からのおおよその距離を示しているものであるので、邪馬台国(奴国)までの行程としては狗邪韓国から不弥国まで国別に表現している。

 

しかしながら、とすれば、この奴国からの書き順の違いには、それなりの意味があると言うのが、この当時の中国の物書きの常識である。これを同書では「筆法」と言っている。

 

即ち中国流の用語で、文の違え・矛盾を「微言」と言い、そのことによって本音・真意「大義」を表す用法である。「微言大義」と呼んでいる。通常表現している慣用的なものを少し変えることにより、通常の事態から変わっていることを、それとなく示そうとする技法である。

 

だから、それまでは方角、距離、国名と言う順序で表現したものが、途中から方角、国名、距離と言う順序に変わっていれば、それは違う意味を表すことになる、と言う事である。

 

 

このような違いから、東大教授であった榎一雄は、伊都国から直線的に辿るのではなくて、伊都国から放射状に辿るべきだと、他の用例も参考にしながら自説を展開したのである。

 

伊都国から奴国へ、そしてまた伊都国から不弥国への行程ではないかと結論付けたのである。

 

 

 伊都国→東行→不弥国 至る、百里

    \ 東南

      \  奴国 至る、百里

 

投馬国や邪馬台国は、先に述べたように里数ではなくて日数表示なので、この放射状行程からは外れるとみてよい。

 

しかも「郡使往来して常に駐まる所なり。」と、帯方郡の使いが常駐する所とかかれているので、郡使は伊都国で邪馬台国の役人たちと外交交渉を行っていた筈である。奴国では行っていたとの表現はない(行ったかもしれないが、それは最終目的地ではない。)。

 

そのために「伊都国に到る」と到達する意味であり目的地を意味する「到る」を使い、「至る」 は、末盧国に至る、 奴国に至るのように通過することを意味するものである、としている。

 

更には、1人の大率(だいすい)を置いて諸国を検察していた。そして「常に伊都国に治す。」であった。伊都国で諸国(倭国)を常治していたのである。

 

というところも鑑みれば、伊都国を中心に放射状に読んでも、というよりも放射状に読むことが適切ではないかと思われるのである。

 

しかもその大率は、邪馬台国が使いを出すときも、また帯方郡からの使いが来るときも、津に臨んで文書や賜遺のものをしっかりチェックして間違いのないようにしていた、という。相当権限があったものと思われる。だから諸国が畏憚した訳だ。だから、伊都国が邪馬台国の政治の中心都市だったと見ても、間違いではないのではないのか。

 

ちなみに今言ってしまえば、この津に臨んでの津が不弥国であろうと、同書は言っているのである。

即ち不弥(ふみ)=うみ(海)=津なのである。

 

 

末盧国は今の松浦地方で唐津市辺りであり、伊都国は古代の怡土郡、今の糸島市辺りで先ず間違いがなかろう。奴国は日本書紀の儺縣、今の春日市を中心とする福岡平野の一帯にあたる、と見てよいであろう。

 

 

末盧国 松浦川流域 唐津平野一体 菜畑遺跡・桜馬場遺跡・宇木汲田遺跡など

伊都国 怡土 福岡県糸島市辺り 三雲・井原・平原遺跡

奴国   春日市中心の福岡平野一帯   須玖岡本遺跡(平原より20kmも離れている)

不弥国 伊都国からは、奴国と同じ距離だけ百里はなれている。

 

では不弥国はどこにあったのか。うみ(海)とすればそれは海岸線となる、と考える必要がある。

 

そのためにも文の違え・矛盾を「微言」を探し出してみることが必要だ、と同書は言っている。

(続く)