邪馬台国とはなんぞや?(35)

当ブログの2018.8.4NO.20では、古事記の一節に関して次のように記述してしまっている。

 

かれここに天の日子番ひこほの邇邇芸ににぎの命、天の岩位いわくらを離れ、天の八重多那雲を押し分けて、稜威いつの道き道別きて、天の浮橋に、浮きじまり、そりたたして竺紫つくしの日向ひむかの高千穂の霊じふる峰たけに天降あもりましき

・・・・・・・・

ここに詔たまわく、「此地ここ韓国に向ひ笠沙の御前みさきにま来通りて、朝日の直ただ刺す国、夕日の日照ひてる国なり。かれ此地ここぞいと吉き地ところ」と詔りたまいて、底つ岩根に宮柱太しり、高天の原に氷椽ひぎ高しりてましましき。

 

つまり高天原天孫降臨の物語である。そして、その地理的条件は、

筑紫にあり、

韓国に向かい、

海と岬が見えて、

朝日と夕日がどちらも強く直射たださ

高い山、

である。福岡県の話だが、もし仮に、この高祖山たかすやまと考えて、指を一本ずつおると、五本の指がみんな折れるのだ。➀から➄を満たす山は、福岡県(筑紫)には他にない。これはトンデモナイことだ。読者も、一本ずつ、指をおっていただきたい。

 

・・・』

 

 

この「韓国に向かい」は、素人が読むと、「韓国Koreaに向かい合っている」と理解してしまうことになる。海の向こうは韓国だと早とちりして、天孫降臨の地を北部九州だと勘違いしてしまう。

 

しかしよく考えてみると、「海の向こうは狗邪韓国で倭国の地」ではないか。韓国Koreaではないのである。向き合っているのは、倭国の地である狗邪韓国である。

 

魏志倭人伝にも次のように記されていた。

 

郡従()り倭に到る。海岸を循(めぐ)りて水行し、韓国を歴()て乍(ある)いは南し乍いは東し、其北岸、狗邪韓國に到ること七千余里

 

朝鮮半島の北岸は倭国であり、韓国ではない。だから言うなれば倭国と向き合っていた、が正しい。

 

この一事をもってしても、「韓国と向き合っている」ということは、間違っても言えない事なのである。

 

三国志の韓の条には、次のように書かれている。

 

 

三国志魏書 東夷伝 韓

韓は帯方の南にあり、東西は海を以って限りとなし、南は倭と接し、方四千里ばかり。三種あり、一を馬韓といい、二を辰韓といい、三を弁韓と曰う。辰韓は、古の辰国なり。

http://www.geocities.jp/thirdcenturyjapan/gisi-toi.html

 

 

韓は、東西は海と接しているが、南は倭と接している、と書かれている。

 

と言う事は、「竺紫つくしの日向ひむか」は、「此地ここ韓国に向ひ笠沙の御前みさきにま来通りて、」とあるので、「日向は韓国に向かい合っている」などと誤訳したことになる。

 

古田武彦の「古代通史」(原書房1994)は、このように理解していた様だ。これは明らかに間違いである、と先の書は断じている。

 

 

しかも古田氏は「神武東征」は「日向」から出立してのではなくて、福岡県の糸島近辺が出発地ではないか、と提起している。

 

古代通史には、神武天皇が熊野を越えて大和の宇陀に来た時に、久米の子が歌ったと言う歌が記されている。

 

宇陀の高城に鴫罠張る 我が待つや 鴫は障らず いすくはし くぢら障る

 

これを古代通史は、次のように訳している。

 

鴫を獲る網を海に張ったら、鯨が引っかかった」とした。そして宇陀とは北部九州糸島半島の宇田ではないか、とした。そして神武天皇出発地は糸島近辺であろう、としている(古代通史151頁)が、日本書紀にはそのようには書かれていない、と長浜氏は反論している。

(続く)