Ghosn,Gone with the Money(7)

日産、完成検査の不備に関する調査結果と再発防止策を発表

  • 編集部:小林 隆

2017111717:05

 

  

1117日に完成検査の不備に関する調査結果と再発防止策を発表。日産自動車 代表取締役社長兼最高経営責任者の西川廣人氏が会見を開いた

 日産自動車(2017)1117、車両製作工場の完成検査において不適切な取り扱いが行なわれた問題について、調査結果内容と再発防止策について発表した。

 日産は同日、調査結果内容と再発防止策について国土交通省に報告。「完成検査制度は法令に基づく制度であり、当社は本制度のもと、国に代わって完成検査業務を実施しております。今回の件は、当社がその義務を怠っていたことで国土交通省の信頼を損なうこととなった、大変重大な事態だと受け止めております。当社は、しっかりと安全確保を第一に、法令遵守の推進と今回決定した対策の確実な実施(既に実施済みの対策含む)を進め、皆様の信頼回復に全社一丸となって尽くしてまいる所存です」とコメントを発表した。

 調査結果内容では、オートワークス京都を除く車両5工場(追浜、栃木、日産自動車九州日産車体湘南、日産車体九州)において、主に「テスター検査」と呼ばれる工程で完成検査員に任命されていない補助検査員が完成検査を行なうことが常態化しており、補助検査員は貸与された完成検査員の印鑑(完検印)を完成検査票に押印していた。工場によって差はあるものの、多くの車両工場で1990年代にはすでに常態化していたとみられ、栃木工場では1979年から実施されていた可能性があることも判明した。

 また、918国土交通省による日産車体湘南工場への立入検査で指摘された完成検査工程の不適切な取り扱いについて、920日までに再発防止策を講じたものの、その後も日産車体湘南、追浜工場、栃木工場、日産自動車九州日産車体九州で完成検査員に任命されていない補助検査員や作業員らによって完成検査の一部が行なわれていた

 920日以降も続いた不適切な完成検査の具体的事例について、日産車体湘南では完成検査項目の1つである「ハンドル切角」検査を、追浜工場では「エアバッグ」等の検査を、栃木工場では「盗難発生警報装置」「車室外乗降支援灯(点灯)」「ドアロックストライカー」検査を、日産自動車九州では「タイヤ」「スプリング」「走行用前照灯自動制御装置」検査を、日産車体九州では一部の検査を完成検査員に任命されていない補助検査員や作業員らが実施していたことが明らかになった。

 こうした問題に対し、日産からは「完成検査ラインの構成およびオペレーションの修正」として以下の対策を講じたことなどが発表されている。

918日以降の一連の日産工場への国土交通省の立入検査の中で、完成検査員による印鑑の不適切な使用、具体的には任命されていない検査員に印鑑を貸し与え使用させていることが発覚。これに対応して、予備印を廃棄した。<実施済み>

印鑑は各工場の監督者(係長または工長)による一括管理・保管、使用状況の記録等で管理を強化し、運用ルールを業務処理基準書に定めた。<実施済み>

完成検査の実施場所を区画化、セキュリティーゲートを設け、完成検査員以外の人間の立ち入りを制限した。これは全工場で実施済みである。セキュリティレベルをさらに上げていくために、顔認証による入出場管理の導入を計画する。<2017年度末までに実施>

任命された完成検査員であることを可視化するため、完成検査員の作業帽を赤色に変更し、帽子に資格を明示した。また、作業中の完成検査員の写真、資格、検査内容を掲示板で確認できるようにした。<実施済み>

完成検査ライン(所謂テスターライン)の中に、編成上、完成検査ではない工程を混入せざるを得ないが、テスターライン上の全ての工程を完成検査員が担うことで完成検査員以外の者がいない状態とした。<実施済み>

完成検査員の技能訓練は従来、各工場のテスターラインで実施してきたが、今回テスターラインは、完成検査員以外入れないという方策を徹底するため、全ての教育・訓練を追浜工場に備えた訓練用テスターラインで実施することとし、訓練を開始した。<実施済み>

追浜工場はじめ各工場において完成検査票と標準作業書(実際の検査作業)の間に乖離があることが判明したが、これが検査項目の実施漏れに繋がる恐れがあり、117日の生産再開に合わせ、全工場において完成検査票と標準作業書の整合確認を実施した。<実施済み>

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1092250.html

 

 

この報道を精査してみると、2017.9.20の暫定対策と言ってもよかろう対策は、効果がなかったようでこれも由々しき問題である。

 

こんな話(暫定対策)は、管理・監督者の口から直接現場監督者や作業者にキチンと伝えれば、済む話の類だと小生には思われるのである。それが出来ていないと言う事は、日産の現場管理がどうなっているのかと、疑問視されても仕方がない。

 

本対策(恒久対策)は、従って、2ヵ月も経った(2017)1117に発表している。上記ニュースによれば本対策は7項目で、それぞれ実施済みと表現されているが、何時実施されたのかが判るように工場別の実施時期を記載すべきだと思われる。少なくとも、それが検索できるようにすることだ。

 

そうすれば、各工場の現場監督者や管理者も、更に管理・監督を強化したことであろう。

 

 

日産無資格検査、3年以上前から 書類偽装が横行、国交省が全工場立ち入り

2017/10/5
ニュースソース
日本経済新聞 朝刊

 日産自動車で無資格の従業員が完成検査をしていた問題で、検査の書類上は有資格者が担当したように偽装し、有資格者の判子が押されていたことがわかった。国土交通省4日までに国内すべての6完成車工場に立ち入り調査を実施。調査結果などから無資格検査が3年以上前から横行していたとみて実態の解明を急いでいる。

 国交省道路運送車両法に基づく通達によると、出荷前にエンジンやブレーキなどの安全性をチェックする完成検査を担当するのは、社内で認定された検査員と規定している。しかし日産の工場では、社内の資格テストに合格した完成検査員」に加え、合格していない補助検査員」も完成検査に携わっていた。

 完成検査の書類には確認部位などを書き込み、担当者が確認印を押す。関係者によると、日産の工場では、無資格者が検査の一部を担当したのに、書類には担当していない有資格者の名前が記載され、判子が押されていたケースが複数見つかった。現場で無資格検査の偽装工作が横行していた疑いが強いという。

 日産によると、今年9月末時点で全国に完成検査員は約300人、補助検査員は約20人いる。完成検査員になるには実習経験と資格テスト合格が条件で約3カ月かかる。さらに完成検査員になっても所属工場が替わるたびに資格を取り直さなければならない。

 この問題は国交省9月18に神奈川県平塚市の工場を立ち入り調査した際に発覚した。日産の西川広人社長は今月(10)2日の記者会見で謝罪し、原因と再発防止策をまとめ国交省に報告すると表明。在庫約3万4千台を再点検し、販売済みの約121万台のリコールを近く同省に届け出る

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO21888100U7A001C1EA2000/

 

 

 

この時期日産は、新型リーフの新発売などで、ある意味、有頂天になっていたのかもしれない。

やっちゃえ、日産」の掛け声通りに、到頭日産は本当に「やっちゃった」のである。

(続く)