「日本学術会議」は親共・容共組織(12)

日本学術会議と中国科学技術協会との人的交流

 

 自民党の某国会議員の発言(ツイッター)に、日本学術会議は中国の「千人計画」とタイアップしているようなことが書いてあったが、日本学術会議HPを見る限り、そういうことは書いていない。中国には今「千人計画」どころか「万人計画」もあるので、そのような細かなことを突っついて「どこに書いてあるんですか?」という反撃材料を提供するのは賢明ではないだろう。

 

 それよりも冒頭に例示したその他の2国間交流の中の「中国科学技術協会との協力覚書署名式」の説明文の下にあるPDFをクリックして頂くと、そこに概ね以下のような文言がある。

http://www.scj.go.jp/ja/int/workshop/index.html) その他の二国間交流|日本学術会議 (scj.go.jp)

 

 

 

 

  ――両機関は、本覚書の範囲内で推薦された研究者を、通常の慣行に従って受入れ、研究プログラムの調整や、現地サポートの対応を行う。

 

 すなわち「日本学術会議と中国科学技術協会」は「必要に応じて推薦された研究者を受け入れる」ことが可能なように作られている。 

 

 そして2013315の提携書で、中国工程院もまた、中国科学技術協会と「科学技術サービス・人材育成などの面で提携を深化する」と謳っているのだ。

 

 

日本学術会議は政府から独立した機関なのか?

 

 日本学術会議菅総理による任命拒否に対して「学問の自由が侵された」と主張しているようだが、日本学術会議は日本政府が毎年10億円以上の経費を注ぎ込んで運営されている機関だ。会員が自腹で会費を支払って成り立っている「政府とはいかなる関係もない、独立した学会」とは違う。国民の税金で「食わせてもらっている組織」ではないのだろうか?

 

 もちろん学問の自由は絶対に保障されなければならないし、発言の自由も民主主義国家の大原則として保障されていなければならない。

 

 しかし、国民の税金で生きている以上、一定程度の日本政府による監督権は働くのが自然ではないのだろうか。つまり「日本国民による監督」が必要だということだ。

 

 国民がいちいち「私たちの税金が正しく使われているか否か」を直接監督する訳にはいかないので、選挙で選ばれた国会議員に委託する以外にない。任命権が総理にあるとすれば、ある意味、総理に委任するしかないことになる。

 

 だからこそ、菅総理や内閣関係者は、「総合的俯瞰的に判断した結果」などという「禅問答」のような訳の分からない弁明をせずに、むしろ明確に「国民の誰にでも分かる言葉」で毅然として説明すべきだろう。

 

 そうすれば、むしろ、日本学術会議の在り方を根本から考え直すことができる。その意味では菅総理は、国民に「考える」ための良いチャンスを与えてくれたという解釈もできよう。

 

 日本人の多くは、自民党二階幹事長を筆頭として、中国の「シャープパワー」にやられてしまっており、魔法をかけられているので、自分が「中国の操り人形」になっていることさえ自覚できないでいる。

 

 日本国民よ、「現実を直視しようではないか」と言いたい。

 知識層も、高い思考力を持っているはずなので、どうか中国の老獪な戦略とシャープパワーに気が付いて欲しいと切望する。

 

 

遠藤誉中国問題グローバル研究所所長、筑波大学名誉教授、理学博士 遠藤誉小

1941年中国生まれ。中国革命戦を経験し1953年に日本帰国。中国問題グローバル研究所所長。筑波大学名誉教授、理学博士。中国社会科学院社会学研究所客員研究員・教授などを歴任。著書に『ポストコロナの米中覇権とデジタル人民元』、『激突!遠藤vs田原 日中と習近平国賓』、『米中貿易戦争の裏側 東アジアの地殻変動を読み解く』,『「中国製造2025」の衝撃 習近平はいま何を目論んでいるのか』、『毛沢東 日本軍と共謀した男』、『卡子(チャーズ) 中国建国の残火』、『ネット大国中国 言論をめぐる攻防』、『中国がシリコンバレーとつながるとき』など多数。

 

「日本学術会議と中国科学技術協会」協力の陰に中国ハイテク国家戦略「中国製造2025」(遠藤誉) - 個人 - Yahoo!ニュース

 

https://news.yahoo.co.jp/byline/endohomare/20201009-00202299/

 

 

 

 

ここで説明されているが、中国科学技術協会中国人民解放軍(中国軍事科学院)との関係は、次の図解を参照すればよくわかる。

 

                  中央軍事委員会(習近平

                       |

中国・国務院--中国科学院   中国人民解放軍 中国軍事科学院

        |               |

        中国工程院 ←人的交流・兼任→ 国防工程研究院・新設

         ⇓

    2013.3.15 ・戦略的提携枠組み同意書

         ⇑

        中国科学技術協会(民間組織)

         ⇓

     2015.9.7・協力覚書署名・人的交流

         ⇑

        日本学術会議

       

 

遠藤誉氏は、このことを次のように言っているのである。

 

 

 ということは、日本学術会議が中国科学技術協会と連携しているなら、それは中国工程院と連携していることになり、最終的には軍事科学院・国防工程研究院と提携していることにつながるということである。

 

 

と言うことは、「日本学術会議」は中国人民解放軍と(間接的に)人的交流を行っている、と言うことと同じなのである。これは恐ろしいことである。

 

まあ中国はこの手の組織をこんな形にしているが、対外的にはこの二つの工程組織は、実質的には同一組織だと見て間違いがないであろう。

 

 

日本学術会議」や大西隆は、このことをどのように思っているのか。大西隆は、日本国の独立を危うくしているとして、つるし上げの対象になるのではないのかな。

 

もちろん「日本学術会議」のホームページを見ても、この件に関するコメントはない。

 

だた、中国科学技術協会との協力覚書が、HPに最近(2020.10.9)掲載されたと言う。署名は、2015.9.7なので、それまでは隠していた訳だ、いろいろと取りざたされ始めたので、51ヵ月後にやむを得ず、それを掲載したと言うことか。

(続く)