それにしても、バッハの頭の中には、日本国民の命や生活の重要性に対する思いやりなんぞは、ひとかけらもないのではないのかな。オリンピック成功の手柄を独り占めにするつもりなのか。
IOCバッハ会長の野望はノーベル平和賞? 東京五輪開催は”功績”なのか
IOCのバッハ会長 (c) 朝日新聞
日本選手の金メダルラッシュが、連日メディアで大きく報じられているが、渋谷や新宿など都内の繁華街でその熱気は感じられない。緊急事態宣言が発令され、飲食店は酒類の提供が禁止、営業時間短縮が要請されているためスポーツバーでは空席が目立つ。
【写真はこちら】東京五輪の表彰式衣装は「居酒屋のユニホーム」? ドン小西が苦言
そして五輪開催中にもかかわらず、反対を訴える人たちは少なくない。だが、この人はどこ吹く風だろう。国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長だ。
「上機嫌で笑っている姿を会場で良く見ます。試合会場で熱戦が繰り広げられて、東京五輪が成功しているという手応えがあるのでしょう。開会式では13分もスピーチしました。各国の選手団はあまりにも長いので途中で寝っ転がっていましたね。大会関係者が『五輪も落ちぶれたものだな』と自嘲気味に話していましたが、その通りだと思います。無観客だったのも影響したのか、緊張感があまり感じられなかった。コロナ禍だし、国民の税金が使われている。これなら開会式は必要なかったんじゃないかと感じました」(スポーツ紙五輪担当記者)
日本国内や海外で五輪中止の声が高まっていた5月、米紙ワシントン・ポスト(電子版)がバッハ会長を「ぼったくり男爵」と命名。五輪開催の目的が金であることを指摘し、五輪の中止は「苦痛を伴うが、浄化になる」と訴えた。
「日本でコロナの感染者数が急激に増えた時も、バッハ会長は中止する気は毛頭なかったでしょう。昨年3月に東京五輪の延期が決まり、東京五輪・パラリンピック組織委員会(JOC)の森喜朗前会長は2年延期で考えていたが、安倍晋三前首相は1年延期を主張してバッハ会長に電話会談で伝えている。コロナの感染状況を考えたら1年先はまだ不透明だったのに、バッハ会長が1年延期に賛同したのは、いち早く実績作りをしたかったからでしょう。そこは安倍さんと共通している。出身地のドイツでは『コロナを乗り越えて五輪を開催させた立役者として評価を高めて、ノーベル平和賞を狙っているのでは』と囁かれているそうです。ちなみにドイツでもお金に関してダーティーなイメージが強く、決して評判が良いわけではありません」(欧州に駐在する通信員)
バッハ会長は来日後、JOCの橋本聖子会長と公開で行われた会談の中で、日本国民に安全を訴えるつもりが、「最も大事なのはチャイニーズピープル…」と言い間違えた。すぐに「ジャパニーズピープルの安全安心です」と言い直したが、日本人の感情を逆撫でするような発言で大会関係者を呆れさせた。
言動でなく、行動も様々な臆測を呼んだ。緊急事態宣言中にもかかわらず、多くの関係者を引き連れて広島市の平和記念公園を訪問。原爆死没者慰霊碑に献花し、平和記念資料館を見学したが、公園周辺では、バッハ会長の広島訪問や東京五輪に反対する数十人が「Get Out(出ていけ)バッハ!」、「バッハは広島を利用するな!」、「命より金の五輪は中止しろ!」などシュプレヒコールを行い、一時騒然となった。
SNS、ネット上では「東京五輪開催って功績なの?個人的にはバッハ会長は2度と日本に来てほしくない(原文ママ)」、「安倍さん、菅さんだけじゃない。バッハも卑怯者。私腹を肥やすことしか考えていない。国民の命や生活は二の次なんだよ(原文ママ)」など批判の声が。ノーベル平和賞が授与される日は来るのか。納得する人が皆無に近いことは紛れもない事実だろう。(牧忠則)
https://dot.asahi.com/dot/2021072800099.html
そして、2021.08.08に東京都内で開かれたオリンピック総会では、(IOC会長たる自分・バッハのお陰だ、と言わんばかりに)「東京五輪は成功した、開催してよかった。」と結論付けたと言うではないか。
成功の理由は「選手達だ」と述べただけで、日本国や日本国民に対して感謝のかの字も述べなかったようだ。
こんな輩に、ノーベル賞なんぞが授与される筈がない。授与されて堪(タマ)るか。
(続く)