世界の流れは、EV化(47)

吉田さんのスピーチに「I am excited to announce, this spring, we are establishing a new company」とありましたが、会社設立のタイミングは?

川西 諸手続きについては内部で進んでいます。スタートの具体的な時期はまだお伝えできる段階ではないですが、区切りの良い、適切なタイミングを目指しています。

2020年のCESでは、あくまでもセンサーの性能を上げるための実験車という位置づけで発表されましたが、なぜ一転して、市販の方向を目指すことになったのでしょうか。いつごろまで検討するのでしょうか。

川西 それはポジティブに捉えてください。時期ですが、モビリティー業界のEVの動きは速いので、タイミングを逃さないような形で考えていきたいと思っています。具体的に「この時期です」と言うのはまだ早いです。


公道テストに進んだソニー
VISION-Sの未来は?CESで川西氏に聞く   CES 2021のインタビュー

 ソニーの電気自動車(EV)「VISION-S」の展開が新たなステージに入ったことが、初の完全リモート開催となった今回のCES 2021で明らかになった。オーストリアでの公道走行テストに進んだのだ。昨...                                 ソニーかーtop
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/event/18/00105/011900018/?i_cid=nbpnxt_sied_blogcard

2021/01/20

ずばり、お聞きします。なぜ、市販の方向を目指すことになったのですか。私が特にこだわるのは、昨年のCES 2021のインタビューで「開発が進んで車としての完成度が上がっていくと、この車両を売ってほしいという声も出てくると思います」という私の質問に、「販売の一歩手前まではいく(麻倉注:量産車を造らないと本当のテストにならないということ)と思いますが、その先は分かりません(笑)。ただ、車の品質を追求していくことは、イコール、運転者の命を守ることですから、ここは手を抜かないで追求していきます」とおっしゃっていたからです。

川西 あるタイミングをきっかけに0から1になったわけではなく、選択肢の一つとして初めから視野には入っていました。でもスタート時点では知見のない部分もかなりありましたし、異業種の中で自動車を造ることの難しさもあり、実験を重ねていく作業がかなり必要でした。後になり、それを乗り越えられ、自分たちの持つ技術を生かせる領域がかなりあることも分かってきました。その可能性が見えてきたから、今回の判断に至ったのです。何かを契機に急に決めたわけではありません。

なるほど。知見が重なって、経験も重なって判断できるようになったということですが、判断材料としては、何回かオーストリア実車走行とかテストされました。

川西 そうですね、実際に走行テストをして、「走る・曲がる・止まる」の基本の確認から、車体自体も最初のプロトタイプから作り直し、何台か世代交代しています。そうした経験を重ねながら、知見をためてきました。走行安定性はセンサーだけの問題ではありませんし、車体の安全性も上げなくてはなりません。公道といっても平らな道ばかりではなく、いろいろな場所があります。天候も違います。そういったところをひとつ一つクリアーしていく工程を続けてきました。車としての基本性能をつくり、さらにその上で、車全体の統合的な制御、ADAS(、Advanced Driver-Assistance Systems、先進運転支援システム)の実行、車内の(情報と娯楽を融合させた)インフォテインメント……など自分たちの持っている技術をどのように発揮できるかも見えてきました。

それに関連して、最近、5Gを使って、東京からドイツのアルデンホーフェンにのテストコースでVISION-S Prototypeを遠隔運転されました。この狙いは?

川西 遅延の少ないネットワークを使って、車をリモートでしっかり運転できるかの検証です。まだどこの国でも認可は出ていないのですが、完全な自動運転の手前にリモートでの運転需要が生まれてくるのであれば、この技術が生かせると思います。視界の問題とか、遅延の問題があり、簡単な話ではないですけれども、今回、特に問題もなく操作できましたので、遅延もある程度のスピードの中ではコントロール可能なことが実証できました。

今回披露した「VISION-S 02」の外観イメージ

今回披露した「VISION-S 02」の外観イメージ
(出所:ソニーグループ)  [画像のクリックで拡大表示]    

なぜ2台目はSUVなのか

なるほど、ソニーグループの独自技術をいかに取り入れようとしているかが分かりました。VISION-Sはプロトタイプから造り直し、何台か世代交代したということですが、どのように改善していったのですか。

川西 それぞれの領域のテストをするためです。例えばADASでのテストに使う、走行テストに使う、それを5Gのネットワーク接続のテストにも使う……と、それぞれの領域での実証を重ねてきました。ソニーが持つセンシングの技術、IT技術などをモビリティーに投入したらどうなるのかというトライをしてきました。

改めてお聞きします。VISION-Sの切り口は何ですか?

川西 2020年のCES 2020で発表しましたが1番目は「Safety」。安心安全を確保するセンシングデバイスとソフトウエアの可能性の追求です。2番目は「Adaptability」。ソフトとして進化できる、継続的なグレードアップができる環境を導入することですね。このプラットフォームがあると、時間とともに価値を付加できます。ドライバーの好みを取り入れた、乗り味などもつくっていけると思います。3番目は通信と連携した「Entertainment」、車室内のエンターテインメントをつくっていきます。この3つは実験で見通しが立ちました。それも市販検討に進んだ大きな理由ですね。

CES 2022でのソニーグループのプレスカンファレンスから

CES 2022でのソニーグループのプレスカンファレンスから
(出所:ソニーグループ)[画像のクリックで拡大表示]    


(続く)