続・次世代エコカー・本命は?(13)

こうしてみると、ホンダのエコカーの主力はもちろんFCVであるが、当分の間はPHVEVにも注力しなければならない。何といっても加州の2018ZEV対策には、かかりっきりにならざるを得ないであろう。だから既にFCVは最優先課題から外されている、ものと思われる。FCVは、量的な制約のため、全面的にZEV対策車になりそうでなり得なかったのではないのかな。だからPHVEVの開発にも、力を注がなければならない事態となったものと思われる、と憶測している。

 

GMとの共同開発のFCV2020年に発売などと、サラッと言っているところを見ると、ホンダのFCVはこれが本筋のものと感じられるのである。現在のクラリティ フュエル セルは、ある意味、かりそめのものではないのかな。このプラットフォームはPHVが主力となるものと思われる。

 

ただSmart Hydrogen Station なども開発しているので、FCVに執着しているのは確かな事ではあるのだが。

 

 

 

ホンダFCVは「普通のクルマ」になれるか
新プラットフォームはPHVと共通化、量産効果を高める

2016315日(火)島津 翔

 

「クラリティ フューエルセル」を発表したホンダの八郷隆弘社長(写真:AP/アフロ)
ホンダ八郷img1 T s5nk

 「その質問については(パワートレイン統括責任者の)三部(敏宏執行役員)がしっかりお答えします」

 ホンダが310日に開いた燃料電池車(FCVクラリティ フューエルセル」の発表会。八郷隆弘社長は報道陣からの質問に対して、こんな台詞を何度も使った。狙いたかったのは「技術のホンダ」をきちんとアピールすることだ。

 FCVの発売という点で、ホンダはトヨタ自動車から1年以上遅れをとっている。この1年をどう取り返すのか。ホンダの戦略は、FCVを使い勝手で「普通のクルマ」にすること。そのための技術を三部氏は強調した。

 前身モデルに当たる「FCXクラリティ」と比較して、燃料電池スタックを33%小型化。独自のパッケージング技術によって、燃料電池パワートレインをボンネットの内側だけで収めた。ホンダによればこれは「世界初」の技術だ。「V6エンジンが載っている全てのクルマに、技術的には(燃料電池パワートレインが)載せられることになった。次にどのような車種に積むのが良いか、具体的にはこれからだ」(三部氏)。

 パワートレインを小型化したことで、5人乗りの室内空間と大きな荷室を確保。水素タンクを大型化したことで、一回の水素充填で750kmの走行距離を実現した(トヨタ「ミライ」は650km)。

ボンネット内に収めたクラリティの燃料電池パワートレイン ホンダFCVimg2

 販売価格は766万円(税込み)。国や自治体からの補助金を利用すれば、実質500万円程度で購入できる。ホンダはまず自治体や企業向けのリース販売を開始した。国内販売は年間200を目標としている。個人向けの販売は「1年強~1年半後を考えている」(営業担当の峯川尚・専務執行役員)。



自動車未来サミット2016spring
2016411日開催】
~自動運転、電動化で変わるモビリティー~

ホンダ自動img0

自動運転と電動化の未来をテスラモーターズトヨタ自動車日産自動車、ホンダのキーマンが解説。テスラ日本法人社長が同社のイノベーションについて基調講演。トヨタ自動車日産自動車は一線の技術者が自動運転を語る。ホンダは燃料電池車の開発責任者が登場。日経ビジネスと日経Automotiveが総力を挙げ、クルマのミライを展望。 ~詳細はこちら~。
日程 :2016411日(月)10:0017:00
会場 : 品川プリンスホテル アネックスタワー プリンスホール(東京・品川)
主催 : 日経ビジネス/日経Automotive

GMとの共同開発もコスト削減に寄与

 「普通のクルマ」にするためにまず必要なのは、コストダウンだ。ホンダはクラリティの開発の初期段階から、プラットフォームを将来投入予定のPHVプラグインハイブリッド車)と共通化することを決めていた。当面は栃木県高根沢町の生産企画統括部で少量生産するが、個人向け販売開始を機に、国内の他工場へ生産を移管する方針だ。

 八郷社長はプラットフォーム共通化についてこう説明する。「数が揃わないとコストは下げられない。エンジンルームの共通化が課題だった。今回の進化の一番大きな点はそこだ。ガソリン車も含めたプラットフォームの作り方も考えなければならない。(パワートレインの)大きさはガソリン車と同じくらいになってきた。次のステップは量産に向けた技術をどうつくるかになる」。

 ゼネラル・モーターズGMと進める燃料電池の共同開発もコストダウンに向けて重要になる。現時点で、共同開発の対象は、燃料電池スタックのシステムと高圧タンクだ。

 三部氏は「GMと組んだ大きな理由は台数。目指すべきは数万台規模だ。次の世代は相当進化するだろう」と言う。2020年に市場投入予定の次世代FCVでは、GMとの共同開発によるパワートレインとなる。

 もう一つの課題は、インフラだ。

 「世界で一番進んでいる」(三部氏)とされる日本国内でも、水素を充填する水素ステーションの整備は国が描く目標に対し遅れている。ステーションは現在、全国で80カ所。国は2015年度内に100カ所を目標としていたが、届きそうにない。しかもステーションは、東京、名古屋、大阪、福岡の4大都市圏に集中していて、地方部では使い勝手が悪い。

八郷社長「北米で2018年にEVを投入

 ホンダはFCVの発売に合わせて、インフラ面の技術開発も進めている。20149には岩谷産業と共同開発したコンテナサイズの小型パッケージ水素ステーションSHS)を埼玉県の「さいたま市東部環境センター」に設置した。

 クラリティの発表会では、「作る」「使う」「つながる」というコンセプトを強調した。ホンダは4大都市圏以外の地域に向けて、SHSの販売も促進する。実際に、クラリティの発注があった自治体からの引き合いがあるという。

ホンダが岩谷産業と共同開発したスマート水素ステーション ホンダSHSimg3

 ホンダの八郷社長は2月に開いた会見で、2030までに電動車の割合をグローバルで3分の2に引き上げる目標を明らかにした。EV電気自動車)やFCVといったゼロ・エミッションが15PHVHV50%強となる。

 八郷社長はPHVを主力に位置付けるが、EVFCVの戦略の方向についても言及した。

 「FCVでは今の(ガソリンエンジンの)クルマに望まれていることがだいたいできる。日本、欧州、北米が中心になる。中国がキーになるが、まだ難しい。EVは航続距離がどれくらい伸びて使い勝手がどれくらい向上するか。短い距離を走るコミューター的な乗り方になるのではないか。米国はZEV規制(販売台数の一定割合を排ガスゼロにする規制)があるので、2018年ごろからEVを投入したい。日本や欧州、中国での検討もしなければならない。FCVEVはすみ分けが進んでくるのではないかと思っている」

 電動車に関して、他社に比べ影の薄かったホンダ。FCVをようやく発売したとはいえ、「普通のクルマとして」本格普及のはまだまだ先。PHVEVの投入時期や戦略が、電動車時代の競争力を左右することになる。

ニュースを斬る

日々、生み出される膨大なニュース。その本質と意味するところは何か。そこから何を学び取るべきなのか――。本コラムでは、日経ビジネス編集部が選んだ注目のニュースを、その道のプロフェッショナルである執筆陣が独自の視点で鋭く解説。ニュースの裏側に潜む意外な事実、一歩踏み込んだ読み筋を引き出します。

http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/110879/031400275/?P=1

(続く)