2018-11-01から1ヶ月間の記事一覧

邪馬台国とはなんぞや?(72)

512年には百済からの要請で、任那の4県を百済に割譲したため、新羅が弱体化した任那を取り込もうと動き出したために、527年継体天皇は6万の兵を派遣することになり、筑紫に向かわせた。 しかし筑紫の国造の磐井が、新羅の根回しで反乱を起こし大和の船を悉…

邪馬台国とはなんぞや?(71)

だから百済の地には、沢山の前方後円墳があるのである。 しかし、新羅にもそれなりの多くの前方後円墳が存在している。新羅も日本の臣民となっていたからには、それもおかしくないことであろう。 それにもまして、新羅の王が日本人であったことの方が、その…

邪馬台国とはなんぞや?(70)

即ち朝鮮半島の北部には中国の植民地・帯方郡があり、南端には倭国の領土がある。韓はその間の四千里四方の国である、と言っているのである。この四千里と言うのは、「露布」の原理で十倍に誇張されていたものであるので、実際は四百里という事である(当ブ…

邪馬台国とはなんぞや?(69)

さて朝鮮半島に、日本の前方後円墳がたくさんあることをご存知だろうか。 A別冊宝島2283 とB先の書の281頁に、朝鮮半島に存在している前方後円墳の位置を示した地図が載せられている。 それによると、 栄山江(よんさんがん)付近 -半島の西北の角の辺り、…

邪馬台国とはなんぞや?(68)

もう一つ指摘しておきたいことがある。 それは魏志倭人伝が朝鮮、特に馬韓国ではどのように教えられているか、と言う事である。 それは、別冊宝島2283、2015.2.13第一刷り発行の「日朝古代史・嘘の起源(監修室谷克実氏)」に、書かれていた。それを紹介しよ…

邪馬台国とはなんぞや?(67)

ちなみに「三韓征伐」と言われる所以は、新羅がすぐに降伏したので、残りの高句麗と百済も相次いで日本の支配下にはいることになったことから、そう呼ばれている、とはWikipediaにも記載されていることである。しかし実際に戦闘があった相手は新羅だけだった…

邪馬台国とはなんぞや?(66)

日本書記の神功皇后の条に書かれていることを、簡単に箇条書きにしてみよう。 (先の書265頁、および、神功皇后の摂政(2)百済・新羅外交、http://www.kunakoku.info/sub-07/sub-07-02.html#text-top、を引用。) (1)摂政五年、 新羅王から朝貢。新羅王は…

邪馬台国とはなんぞや?(65)

次に進む前にもう一つ鉄剣の話を追加しておく。 また、熊本県和水町(なごみまち)の江田船山古墳からも、稲荷山古墳出土の剣と同時期に作られたと考えられている銀象嵌銘文75文字が刻まれた大刀が出土している。 そこには次のような文が刻まれていると言う…

邪馬台国とはなんぞや?(64)

先の書の252頁の訳文を次に記す。 表 「辛亥年七月中記す、私こと乎獲居臣おわけのおみの上祖の名は意富比垝 おおひこ であり、その児の名はカタリノ宿禰、その児の名はテカヨリ別、その児の名はタカハシ別、その児の名はタサキ別、その児の名はハヒテ」 裏 …

邪馬台国とはなんぞや?(63)

以後次のようにご皇室(天皇)の系図は続いてゆく。 ()内は先の書によるが、即位年~崩御年を示し、即位年は原則前帝の崩御年の翌年とする。 1. 神武天皇(BC70~BC33) 2. 綏靖天皇(BC32~BC15) 3. 安寧天皇(BC14~BC1) 4. 懿徳天皇(AD1~AD17) 5. 孝昭…

邪馬台国とはなんぞや?(62)

先の2018.10.17のNO.47でお示しした系図を次に示す。 色々な系図が言われているが、日本書記によれば、綏靖天皇は、大物主系の事代主の娘で媛蹈鞴五十鈴媛の妹の五十鈴依媛を正妃に迎えたことになる。 このことにより綏靖天皇は、大神神社の神の子と摂津の製…

邪馬台国とはなんぞや?(61)

2018.11.6のNO.61が抜けとていたので、追加しておく。(12/24) オオナムチノカミ (大穴牟遅神・大己貴)名前の意味や由来について 大穴牟遅神/オオナムチノカミ オオ⇒大いなる ナ⇒己・汝。あなた。土地。ムチ⇒神様や人の尊称。「~様」 高貴な人という意味…

邪馬台国とはなんぞや?(60)

さてここで今一度、日本では、鉄がいつから使われ出したのか、おさらいをしてみよう。 ご承知の通り、日本は酸性土壌のために大方の鉄製品は腐ってしまい、なかなか出土しない。 その中でも鉄が発掘された遺跡の、次のような表を作成してみた。いい加減なと…

邪馬台国とはなんぞや?(59)

第十二代景行天皇の時代には、「熊襲が背いて貢物を奉らなかった。天皇は筑紫に向かわれた」と日本書記に記されている、と先の書の260頁書かれているが、それまでは大和朝廷へは貢物を奉っていたと言う事であろう。それまでとは、第十一代垂仁天皇の御代であ…

邪馬台国とはなんぞや?(58)

なお、2018.10.15のNO.45で神武天皇の年表を実年で記しておいたが、それを次に示す。 1.BC96年、宮崎県高原町狭野でご誕生、狭野命(さぬのみこと)と呼ばれる。 2. BC82年、7.5才で皇太子、狭野命は16才の頃阿多の吾平津媛と結婚、タギシミミ命とキスミミ命…