世界自動車大戦争(104)

20191011

トヨタ自動車、「新しい時代の愛車」を具現化した「LQ」を公表

 

トヨタ自動車(以下、トヨタ)は、人工知能や自動運転など、人に寄り添う新しいテクノロジーにより「新しい時代の愛車」を具現化したコンセプトカー「LQを公表しました。

同車は、20171月の2017International CESに出展した「TOYOTA Concept-i」で表現した未来の愛車体験コンセプトを忠実に実現しており、米国で人工知能や自動運転・ロボティクスなどの研究開発を行うToyota Research Instituteと共同開発したAIエージェント自動運転機能を搭載しています。

「クルマと人」「クルマと社会」の新しい関係を提案するコンセプトカーとして、1024日(木)から114日(月・休)までの12日間*1東京モーターショー2019MEGA WEB会場で開催される「FUTURE EXPO」*2に出展します。

 

f:id:altairposeidon:20200401000658j:plain



トヨタは、モビリティカンパニーとして、あらゆるお客様に移動の自由を提供することを目指しています。移動には、文字通りの移動だけではなく、心の移動(感動)も含まれており、「移動そのものが感動をもたらすものであってほしい」「クルマは“愛”がつく工業製品であり続けてほしい」と考えています。

LQ」の開発にあたって、“Learn, Grow, Love”をテーマに、お客様一人一人の嗜好や状態に合わせた移動体験の提供を通じて、時間とともにより愛着を感じていただけるモビリティを目指しました。「LQ」という車名には、新しい時代の愛車(Beloved Car)を提案するきっかけ(Q/Cue)になればとの想いを込めています。

開発責任者の井戸 大介は、「遠く離れた場所に連れて行ってくれて、特別な体験をさせてくれるクルマは、かつて『愛車』と呼ばれていました。技術革新やライフスタイルの変化に伴い、お客様のニーズや感動のきっかけが多様化する中、モビリティエキスパートであるAIエージェントYUIによって、11人のニーズに合わせた特別な移動体験を提供できれば、新しい時代でもクルマは『愛車』であり続けると考えています」と、「LQ」の開発を振り返りました。

また、20206月から9月に、AIエージェント「YUI」を搭載した「LQ」の試乗会トヨタYUIプロジェクトTOURS 2020」を実施予定です。事前に公開されるスマートフォンアプリから趣味・嗜好を「YUI」に教えることで、ひとりひとりに最適化した「YUI」が搭載された「LQ」に試乗いただけます。

 

 

(略)

 

 

全長・全幅・全高  4,530mm/1,840mm/1,480mm  4人乗りEV 航続距離 300km程度

 

初代リーフ(ZE0型) 4,445mm/1,770mm/1,545mm

2代目リーフ(ZE1型) 4,480mm/1,790mm/1,540mm

 

https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/30063094.html

 

 

 

トヨタLQは、未来のモビリティを具体化するコンセプトカーとして、20171の「2017 International CES」で「TOYOTA Concept-i」として出展されたものの発展型である。

 

そのコンセプトは、人とクルマのコミュニケーションである。Yuiと言うAIが搭載されており、オートノマス・自動運転もできると言う。これを更に発展・成長させたものが、LQなのであろう。

 

コンセプト-iが人を理解して、クルマを安全に且つ安心に動かしてゆく。そしてその人にあったドライブを提供する、と言うもののようだ。これがトヨタ流の「愛車」の定義なのであろう。

 

ちなみに搭載されているAIは「Yui」と言うそうで、日本語の「結・ゆい」を意味するようで、「結びつき」とか「力合わせ」と言った意味合いなのでしょう。クルマを愛車(馬)と言ったり、ハンドルを手綱と言ったり、AIを結いと言ったり、トヨタも何か凝りだしたようですね。

 

 

 

20170105
米国現地時間 : 20170104日)


TOYOTA
、未来のモビリティを具体化したコンセプトカー
TOYOTA Concept-i」をCESで公開

人工知能により人を理解し、ともに成長するパートナーを目指す-

 

  •  人工知能により人を理解し、ともに成長するパートナーとして、人とクルマの新たな関係を創造

  • 感情認識や嗜好性蓄積といった「人を理解する」技術を、自動運転やエージェント技術と組み合わせることで、ドライバーに対し安全・安心と移動の楽しさを充実させる新たな体験を提供

  • 米デザイン拠点Caltyによる、車体外装にまでインパネ意匠が連続するシームレスなスタイリング

  • 一部機能を搭載した車両で、日本での公道実証実験を数年内に開始予定

 TOYOTAは、201715日(木)~8日(日)に米国ネバダ州ラスベガスで開催する2017 International CESにおいて、人工知能技術を搭載することで人とクルマがパートナーの関係となる、モビリティ社会の未来像を具現化したコンセプトカー「TOYOTA Concept-i(コンセプト・アイ)」を出展する。

f:id:altairposeidon:20200401000733j:plain

 

 Concept-iでは、クルマは“愛”がつく工業製品であるというトヨタ自動車()が大切にしている想いのもと、クルマが人に働きかけることで始まる、新たな体験を提供する。クルマがドライバーのその時々の感情や想いを理解し、これまでの嗜好を蓄積することで、ドライバーのことをより理解し、常に支え続けるかけがえのないパートナーとなること目指す。Concept-iは、今後数年内に公道実証実験を計画しており、今回の出展内容の一部を搭載した実験車両が日本の都市を走行する予定。

TOYOTA Concept-iの特徴は以下の通り。

「人を理解する」技術(Learn
 最新の人工知能技術を応用し、感情認識や嗜好性蓄積といった人を理解するための複合技術を確立。ドライバーの表情や動作、覚醒度などをデータ化することや、SNS発信や行動・会話履歴によって、ドライバーの嗜好を推定する。この人を理解する技術を起点に、安全・安心やFun to Driveの領域で、新発想のユーザーエクスペリエンスを提供する。
「安全・安心」(Protect
 「人を理解する」技術と自動運転技術を組み合わせることで、ドライバーを安全・安心に導く。ドライバーの感情、疲労度、覚醒状態に応じて、視覚や触覚などの五感に働きかけ自律神経を刺激し、より安全運転に誘導する*1。また、クルマの周辺状況に加えて、ドライバーの感情や自動運転への信頼度をモニターすることで、ドライバーが危険な状態(例 : 路外逸脱の危機等)に陥った際には、自動運転モードに切り替わり、クルマが自動で安全状態に導く。さらにドライバーのストレスを把握し、運転に不安を感じたドライバーには自動運転モードへの切り替えを提案するなど、“ある時は見守り、ある時は助け合う”、トヨタの自動運転の考え方「Mobility Teammate Concept」*2を具現化した車両となる。
「新しいFun to Drive」(Inspire
 「人を理解する」技術とエージェント技術を組み合わせることで、ドライバーの気持ちを先回りした提案を可能とし、ドライバーに新たな体験をもたらす。ドライバーの感情・覚醒度に応じて、クルマが会話を誘導。ドライバーの嗜好に応じた話題や、関心の高いニュースをクルマ側から提案するなど、従来にない双方向の自由会話を実現する。
 さらに、その時々のドライバーの感情と走行データを掛け合わせる「Emotion Map」により、個人の感情・嗜好性を集積しビッグデータとして活用。少し遠回りしてでも楽しめるルートを提案するなど、他のドライバーのデータを共有することで、未知なる体験や安全な社会づくりに貢献する。

 

 

https://global.toyota/jp/detail/14631005

 

 

これがどのようにして実車に反映されて、消費者の元に提供されるようになるのかは見物ではあるが、かなり遠い先の事となるのでしょう。少なくとも2030年までには実現はされないのではないのかな。自動運転はそれほど簡単にモノになる様なものではないのであるが、コネクティッドについてはそれよりも早く実現するのではないのかな。300kmでは物足りない訳だがEVと言う事で少し改良すれば、カーシェアライドシェアなどにもマッチするのではないのかな。

 

と言う事はこのLQのコンセプトは、将にCASEを実現した車と言う事か。

 

まあLQはこれ位にしておいて、次はFCV燃料電池に移ろう。


(続く)