纏向遺跡と邪馬台国(日本古代史の謎)(7)

この魏志倭人伝(上記)の『』内の部分が、中国の出先機関帯方郡から邪馬台国までの道のりであるが、この通りに進めば正確に「邪馬台国」に行き着くはずではあるが、ご存じのように「魏志倭人伝」には章・節の区切りはもとより句読点などもなく、続けて読むのか、区切って読むのかで行き着く先は全く異なってしまうところに、混乱が生ずることになるものである。 

 

一応「魏志倭人伝」に沿って、帯方郡から邪馬台国までの道のり(方向と距離)を羅列してみる。 

 

 

帯方郡  海岸・水行(郡から海岸に従い水行し7千里で狗邪韓国に到る 

     7000余理 

 ⇓ 

狗邪韓国 到る・始めて・渡海(始めて海を渡り千余里で対海国に至る。) 

     1000余理 

 ⇓ 

対海国 至る・南・渡海(南に瀚海を千余里ほど渡り一大国へ至る。)  (対馬) 1000余理・方四百里ばかり 

 ⇓ 

一大国  至る・又・渡海(又海を渡りを千余里ほどで国に至る。) 

     1000余理・方三百里ばかり 

 ⇓ 

末盧国  至る・東南・陸行(東南に500里陸行して伊都国へ到る。) 

      500里 

 ⇓ 

伊都国  到る・東南・陸行(東南へ奴国に至る陸行して100里。) 

      100里 群使往来し常駐する所 

 ⇓ 

奴国   に至る・東・(陸行)(東行し不弥国に至る陸行100里。) 

      100里 

 ⇓ 

不弥国  に至る・南・(水行)(南投馬国へ至る水行二十日。) 

     二十日 

 ⇓ 

投馬国  至る南・(水行)(南邪馬台国に至る、水行二十日陸行一月。) 

     水行十日 

     陸行一月 

 ⇓ 

邪馬台国 至る万二千余里  (女王の都する所、群より万二千余里。) 

(女王国)(12,000余理) 

 

ここからは「邪馬台国の全解決」と言う中国人の古典漢文学者の孫栄健氏の書籍内容の紹介となることをご承知願う。小生の先のブログ「邪馬台国とは何ぞや?」に記載したものである。 

 

この「魏志倭人伝」を字面通り読んで道順を並べると、上記のようになるが、 

狗邪韓国と伊都国へは「到る」となっているが、それ以外は「至る」となっているので、同じ「いたる」でも様子が異なっているとみる必要がある。 

 

即ち「到る」は到着するのであって、「至る」は同じ到着でも様子が異なる。 

 

結論から言ってしまえば、「至る」は通過することを意味し、「到る」は目的地に到着することを意味するものである。 

 

また伊都国までは、東南に500里陸行伊都国へ到る、となっているが、 

奴国へ行くには、 東南へ奴国に至る陸行して100里、 

方角・距離・水陸・目的地という順番が、 

方角・目的地・水陸・距離と言う順番に変わっている。 

 

この(距離と目的地の順番が)代わっているのには、次のような意味があるのである。 

 

従って、この行程は、伊都国が最終の目的地であった可能性が高いのである。 

だから最後の行程は、伊都国から奴国、伊都国から不弥国、伊都国から投馬国と言う道順になると考えられるのである。 

 

だから帯方郡から奴国までの距離を計算すると、次のようになる。 

 

帯方郡→狗邪韓国 7000余理 

 

狗邪韓国→対海国 1000余理 

 

対海国→一大国  1000余理・方400余理(対海国の二辺を回る) 

 

一大国→末盧国  1000余理・方300里ばかり(一大国の二辺を回る) 

 

末盧国→伊都国   500余理 

 

伊都国→奴国     100余理 (伊都国から不弥国までも100余理) 

                 

合計        10,600里 + (800+600=1400里) 

郡より女王国に至るは、万二千余里なり。 12,000里 となる。 

 

対海国(対馬一大国(壱岐と言う二つの島を迂回して(方・四角の二辺を)進んでくるので、それらの島の二辺の距離も「万二千余里なり」に含める必要があるのである。そうすれば、丁度「郡より女王国に至るは、万二千余里なり。」となるのである。 

(続く)