カーボンゼロ、クルマの未来はどうなる?(73)

EUは3月28日、2035年以降、ハイブリッド車を含む内燃機関車(エンジン車)の新車販売を禁止する方針を転換。合成燃料の使用を条件エンジン車の新車販売を認めると発表した。合成燃料とは、二酸化炭素(CO2)と再生可能エネルギーによる電気分解で得た水素で作られる燃料で、現在国内だと1リットルあたり約700円と言われている。まだ日本国内での方針はわからないが、将来的に合成燃料を使用するエンジン車か電気自動車(EV)のどちらかを選択する日もそう遠くはないかもしれない。 

 

そこで旧車王では旧車乗りに、将来乗るなら合成燃料を使用するエンジン車とEVのどちらを選ぶのかを調査した。調査結果によると、81.4%が「合成燃料を使用するエンジン車」と回答。エンジン車に乗っている旧車乗りなので、やはりエンジン車に乗りたい人が大半を占めた。 

 

その一方、EVに乗りたいと考える旧車乗りも18.6%いることがわかった。その理由については、最も多かった回答が「環境にいいから」(35.5%)、2番目は「燃料代が安いから」(19.4%)。電費6.5km/kWh、充電料金が25円/kWhで自宅充電の場合、年間走行距離1万kmと仮定すると、EVの年間充電代は約3万8000円。ガソリン車の燃料代約8万6000円と比べ、コストは1/2以下となる(東京電力エナジーパートナー・くらしTEPCOのEV DAYS調べ)。その他の意見では、「構造がシンプルでメンテナンスの負担が少ないから」「技術とインフラが整っている」「給油の手間が省ける」などがあった。 

 

合成燃料を使用したエンジン車を選ぶ理由については、やはり「エンジン車が好きだから」(71.6%)が最も多かった。パワーやトルクの上がり方、エンジン音や振動などはEVにはないエンジン車特有の魅力。そうした魅力に惹かれるクルマ好きは多いようだ。次に多かった回答が「充電の手間がないから」 (11.3%)。EVの充電時間は急速充電なら30分程度だが、普通充電器では十数時間かかることもある。それに比べ、エンジン車の燃料給油は手間がかからない。 

 

その他の回答には、「特に雪国だとEVは使い物にならない」「今の内燃機関車から乗り換えなくてもいいから」「自己発電走行できない以上、EVは環境問題に対し価値がないと思う」などの意見があった。 

 

 

 

 


  

 

https://response.jp/article/2023/04/16/369983.html 

 

 

まあ当然と言えば当然のことではあるが、合成燃料とBEVを比べれば(誰しも)合成燃料車を選ぶのではないのかな。 

 

しかしながら世はBEVの時代なのである。だから困るのである。さし当りアメリカのバイデンだ。 

 

バイデンは2022年8月にインフレ抑制法(Inflation Reduction Act歳出・歳入法とやらを成立させて、環境保護を盾に米国内で組み立て、生産されたEVやBatt.でなければ税額控除の対象としない、として外国メーカー製のBEVなどはすべて除外してしまったのだ。 

 

これにより、米国製のBEVは最大7500ドル(約百万円)の税額控除となり、結果、外国メーカー製は百万円も高くなってしまうことになる。 

 

 

米EVの税優遇、米3社11車種のみ 日欧韓すべて対象外に 

北米2023年4月18日 5:34 (2023年4月18日 13:01更新) 

 


新たに税優遇の対象になるEVはテスラ、GM、フォードの車に限られた
 

 

【ニューヨーク=堀田隆文】米政府は17日、消費者が電気自動車(EV)を購入する際に、税優遇の対象となる車種の新たなリストを明らかにした。対象はテスラなど米国メーカーの11車種に限られ日欧韓メーカーの車はすべて外れた。米政府はEVを巡って北米での生産・調達を最優先としており、対応が遅れる米国外メーカーは厳しい競争環境に置かれている。 

 

米政府は自国市場のEVについて、消費者が最大7500ドル(約100万円)の税額控除を得られる販売支援策を採っている。2022年8月成立の歳出・歳入法で支援対象を北米生産車に限るなど新たな要件を定め、段階的に適用してきた。4月18日から新たな要件を適用するのにあわせ、対象車種も更新した。 

 

(続く)